土城_(三河国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土城_(三河国)の意味・解説 

土城 (三河国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 05:32 UTC 版)

logo
土城
愛知県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 天野長弘
築城年 応永1410年
主な城主 天野長弘
廃城年 不明
遺構 宝筐印塔
指定文化財 なし
位置 愛知県岡崎市鍛埜町字焼跡(土地区)[1]
テンプレートを表示

土城(どじょう)は、愛知県岡崎市鍛埜町字焼跡にあった中世日本の城山城[1]。『額田町史』[1]によると初代城主は天野長弘[2]

概要

天野長弘らが城主となっている。正確な所在地は不明であるが、現在の須佐之男神社の近く、愛知県岡崎市鍛埜町焼跡の山麓に存在したと推定されている。

遺構

現在、天野氏菩提寺東昌寺の遺構とされる石垣井戸跡が残り、削平地北端に天野長弘の墓とされる宝筐印塔が在る。

脚注

  1. ^ a b c 『額田町史』額田町教育委員会1986年11月1日、P146
  2. ^ 天野氏の来住時期には諸説がある

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土城_(三河国)」の関連用語

土城_(三河国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土城_(三河国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土城 (三河国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS