天正年間の出来事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天正年間の出来事の意味・解説 

天正年間の出来事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 01:18 UTC 版)

天正」の記事における「天正年間の出来事」の解説

元年1573年8月1日 - 武田高信因幡国甑山城に籠る山中幸盛攻撃し惨敗鳥取のたのも崩れ8月20日 - 朝倉義景織田信長攻められ自害一乗谷城の戦い8月28日 - 浅井長政小谷城織田信長攻められ自害前日には父の浅井久政自害)(小谷城の戦い12月26日 - 松永久秀織田信長降伏 2年1574年1月19日 - 越前国一向一揆越前一向一揆)、守護代桂田長俊自害 9月29日 - 長島一向一揆鎮圧される 3年1575年5月 - 三河国長篠城武田勝頼攻囲 5月21日 - 設楽原で織田信長軍徳川家康軍が武田勝頼軍と激突武田軍敗走長篠の戦い4年1576年4月16日 - 武田信玄葬儀甲斐国恵林寺営まれる 7月 - 山田重直伯耆国羽衣石城下において福山茲正らを殺害 5年1577年2月22日 - 織田信長雑賀衆攻撃 9月15日 - 上杉謙信能登国七尾城攻略 9月23日 - 手取川の戦いで、上杉謙信織田軍に大勝 10月10日 - 松永久秀松永久通父子織田信長攻められ信貴山城自害信貴山城の戦い11月20日 - 織田信長右大臣就任 12月3日 - 羽柴秀吉播磨国上月城攻略 6年1578年3月13日 - 上杉謙信死去 4月9日 - 織田信長右大臣右大将の職を辞任 5月13日 - 御館の乱が起こる 6月7日 - 武田勝頼上杉景勝和睦 7月3日 - 尼子勝久毛利軍攻められ自害上月城の戦い11月12日 - 耳川の戦いにて、島津義久義弘家久兄弟らが大友軍に大勝 7年1579年5月11日 - 安土城天主完成 5月27日 - 安土城にて安土宗論が行われる 8月29日 - 徳川家康が妻の築山殿殺害 9月15日 - 徳川家康長男信康自害 8年1580年1月17日 - 羽柴秀吉三木城攻められ別所長治自刃三木合戦) 閏3月5日 - 織田信長本願寺宗主顕如との和議成立8月2日 - 石山本願寺焼失石山合戦が終わる。 11月17日 - 柴田勝家加賀一向一揆鎮圧 9年1581年2月28日 - 織田信長京都馬揃を行う 3月22日 - 徳川家康武田家支配下にあった高天神城奪回高天神城の戦い4月20日 - 堀秀政織田信長に従わなかった槇尾寺焼き討ち 4月21日 - 龍造寺隆信隈府城攻略 7月21日 - 羽柴秀吉鳥取城包囲 10月24日 - 大友義鎮彦山焼き討ち 10年1582年1月28日 - 天正遣欧少年使節の4人が長崎出発 3月11日 - 甲州征伐武田家滅亡 4月3日 - 織田信忠恵林寺焼き討ちし、快川紹喜死去 4月27日 - 羽柴秀吉備中高松城付近清水宗治の兵と交戦備中高松城の戦い)。 6月2日 - 本能寺の変が起こる 6月13日 - 山崎の戦いが起こる 6月27日 - 清洲会議が行われ、織田秀信後継者決定する 10月15日 - 大徳寺織田信長葬儀が行われる 11年1583年3月29日 - 東大寺不開門暴風のため倒壊 4月21日 - 賤ヶ岳の戦いが起こる 5月2日 - 織田信孝自刃 12年1584年3月24日 - 龍造寺隆信島原島津家久などとの戦いの末、敗死沖田畷の戦い4月9日 - 小牧・長久手の戦いが起こる 6月28日 - スペイン船が平戸に初来航 13年1585年3月8日 - 豊臣秀吉大徳寺大茶会を開く 7月11日 - 豊臣秀吉関白となる 11月13日 - 石川数正徳川家康の元から出奔 11月29日 - 北陸畿内大地震天正地震)、越中国木舟城崩壊城主前田秀継死去帰雲山崩壊帰雲城埋没 14年1586年6月24日 - 木曾川大洪水 7月27日 - 島津軍大友氏岩屋城攻略し高橋紹運自害岩屋城の戦い10月4日 - 毛利輝元小倉城攻略 10月27日 - 徳川家康豊臣秀吉臣従 11月7日 - 正親町天皇譲位し後陽成天皇践祚 11月25日 - 後陽成天皇即位礼が行われる 15年1587年4月3日 - 九州征伐秋月種実豊臣秀吉降伏 5月6日 - 島津義久豊臣秀吉降伏 6月19日 - 豊臣秀吉バテレン追放令発布 9月13日 - 聚楽第完成 16年1588年1月13日 - 足利義昭征夷大将軍職を朝廷返上これをもって室町幕府名実ともに滅亡する 4月14日 - 後陽成天皇聚楽第行幸 6月17日 - 郡山合戦起こる 7月8日 - 刀狩令、海賊取締令が発布されこの年後藤四郎兵衛秀吉依頼天正大判制作 17年1589年2月5日 - 駿河国遠江国大地震 5月27日 - 豊臣秀吉の妾妻淀殿鶴松出産 6月5日 - 伊達政宗蘆名義広戦い大勝した伊達政宗が南奥州覇権確立摺上原の戦い18年1590年4月5日 - 豊臣秀吉小田原城包囲小田原征伐7月5日 - 小田原城開城し、北条氏直降伏 19年1591年2月28日 - 千利休自害 8月5日 - 豊臣秀吉の子鶴松死去 12月28日 - 豊臣秀次関白になる 20年1592年4月12日 - 小西行長釜山上陸文禄の役が始まる 5月3日 - 小西行長加藤清正らが漢城に入る 6月15日 - 小西行長黒田長政らが平壌占領

※この「天正年間の出来事」の解説は、「天正」の解説の一部です。
「天正年間の出来事」を含む「天正」の記事については、「天正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天正年間の出来事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天正年間の出来事」の関連用語

1
4% |||||

天正年間の出来事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天正年間の出来事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS