高橋紹運とは? わかりやすく解説

高橋紹運(たかはし じょううん) 1548~1586

吉弘氏 弥七郎 鎮理 鎮種 主膳兵衛尉
◇父:吉弘鑑理 室:斎藤長実女 子高橋統虎(立花宗茂)、民部少輔統増(直次)
 豊後大友氏家臣吉弘鑑理二男であるが、謀反起こし跡絶え高橋鑑種の跡を継ぎ筑前宝満城に入る。1585年侵攻する薩摩島津軍5万余に支城岩屋城にて囲まれるが、寡兵7百余にてよく守り降伏にも応じなかった。しかし翌年、ついに残余将兵50余名と共に城内にて自刃して果てた

高橋紹運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 09:57 UTC 版)

高橋 紹運(たかはし じょううん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将豊後大友氏の家臣。吉弘鑑理の子で、立花宗茂の実父にあたる。


注釈

  1. ^ 『續群書類従卷第六百四十七 高橋記』の紹運公御緣邊之事では「鎮実御妹」としている。
  2. ^ 『下記寛政重修諸家譜』によると鎮実の女と記載されたが、それは鎮実の父、長実が二階崩の変で歿後、家主となった鎮実が妹を養女として扱うのだとされる。
  3. ^ 萩尾大学の娘・松尾殿が産んだという男児(庶子)。新宮高橋氏の祖[3]
  4. ^ 大友・松野・吉弘氏関係略系図によれば義乗の室は紹運女で宗茂の妹・退清院殿梅月春光に当たる人物とされて大友義政と大友義親の母と明記し、義政の改名は貞勝と記載されている。
  5. ^ 名は大鶴九郎、上総介、式部少輔鎮俊、相模守鎮正、小田部上総入道宗雲、浄慶とも。小田部民部少輔鎮経(松浦隼人佐鎮隆)の子、大津留(大鶴)左馬頭長清の跡を継ぐ。[10]
  6. ^ 名は大鶴弥助鑑尚、式部少輔鎮忠、弾正入道宗秋、山城入道宗周、安芸入道、右京入道宗秀とも。大津留鎮正の三男。父から鷲ヶ嶽城の城主職を継承する。父子とも式部少輔と称したことがあり、活躍年代も重なるのでよく同一人物と記されている。[11]
  7. ^ 名は大鶴九郎俊之、民部少輔鑑湖、長門守鎮通、鎮道、鎮元、道魁、紹叱とも。大津留鎮正の次男。祖父・小田部民部少輔鎮経(松浦隼人佐鎮隆)の跡を継ぐ。[12]
  8. ^ 元の名は大津留(大鶴)弾正鑑尚。実は大津留式部鎮忠の伯父。甥と同じ「鑑尚」と「弾正」の名を使用していたのでよく混同されている。大友氏から原田氏に寝返ると推測される。[13]
  9. ^ 宗像氏貞の受領名や官位からみると「弾正」を使用することはなかったと確認された。一族の他人もしくは宗像賜姓を受ける家臣と推測される。[13][14]では許斐の城主・宗像弾正忠と記述された。
  10. ^ 麻生民部丞。大友家の命令に従って宗像郡津屋崎(上松)城主となったが、のち秋月家に寝返った。[13]
  11. ^ 勇ましい強行軍の態勢で敵領地の筑後川耳納連山の高峰、九十九折そして道路が未整備の鷹取山などを越えた[146]
  12. ^ 「天正十一年」[152]説、「天正十三年乙酉正月」[153]説、「天正十二年九月」説[154]がある。
  13. ^ 道雪の親族に右衛門大夫と名乗ったのは、戸次(立花)右衛門大夫鎮実但馬了均のみとされる。
  14. ^ 薦野増時の名代。『柳川藩叢書』・第一集によると、天正12年(1584年)8月28日、筑後城島の戦いで戦死した。なお、のち11月下旬の三潴郡掃討戦の西牟田城で戦死した説が有力。『柳川市史』史料編V近世文書(前編)39 薦野文書 一八 戸次道雪書状 (前略) 一、安部六弥太前廿八動之砌、於西牟田表分捕候、前日於石垣表も分捕仕候、両度之儀無比類候、参陣以来両家討補頸二百餘にて候、大利之段満足候、(後略) 九月三日 道雪花押 増時 P.230。[155]
  15. ^ 立花(戸次)右衛門太夫が城島城の攻防戦で戦死したとする文献は『北肥戦誌(九州治乱記)』『鍋島直茂公譜』『歴代鎮西志: 鍋島家文庫蔵』『筑後国史・筑後将士軍談』などがあるが、[156] によるとこういう記述は明らかな誤記と指摘された。

出典

  1. ^ 『豊前覚書』(五)立花御籠城の次第 P.89
  2. ^ 『大友・松野・吉弘氏関係略系図』
  3. ^ a b 吉永, 1977 & p.295-296
  4. ^ 『立花遺香』 P.160
  5. ^ 【統幸公ゆかりの地・其の二】筧城(吉弘氏館)跡 伝承地 | 豊後高田市
  6. ^ 吉永正春『筑前戦国史』p.26
  7. ^ 『評註名将言行録』P.227
  8. ^ 『筑後将士軍談』卷之第十 高橋鑑種降参付高橋家別立之事 P.265~268
  9. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.63~64
  10. ^ 『宗像記追考』鷲嶽城 大鶴氏 P.537~538
  11. ^ 『宗像記追考』鷲嶽城 大鶴氏 P.537
  12. ^ 『宗像記追考』荒平城 小田部氏 P.538~540
  13. ^ a b c 『井樓纂聞 梅岳公遺事』p.85
  14. ^ 『筑後将士軍談』
  15. ^ a b 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.94
  16. ^ a b 紹運の智略「柴田川の戦い」
  17. ^ a b 吉永正春『筑前戦国史』 p.103~106
  18. ^ a b c 中野、穴井 2012, pp. 45.
  19. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.81~82
  20. ^ 『豊前覚書』(五)立花御籠城の次第 P.83
  21. ^ 『柳河戦死者名譽錄』(一四)筑前宇美並障子嶽之間 天正六年十二月十一~十三日 P.9~10
  22. ^ 中野 2001, pp. 6.
  23. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.83~84
  24. ^ 吉永正春『筑前戦国史』筑紫・秋月、岩屋を攻む、豪勇関内記 p.106~109
  25. ^ 中野、穴井 2012, pp. 54.
  26. ^ 桑田 2016, pp. 87.
  27. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十一 岩屋合戦関内記勇戦之事 P.299~300
  28. ^ a b c 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.85
  29. ^ a b 吉永正春『筑前戦国史』 p.109~110
  30. ^ a b 二日市の戦い
  31. ^ 『柳河戦死者名譽錄』(一五)筑前鍬摺 天正七年 三月十三日 P.10
  32. ^ a b c 『筑後将士軍談』 卷之第十二 豊後勢與秋月筑紫挑戦之事 P.317
  33. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.85~86
  34. ^ a b c 安楽平落城 筑前大友五城
  35. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(後編)131 藩史稿本類・士民ノ事績 (45) 戸次道雪感状写 今度於吉川最前被砕手被疵、高名案中、必以時分一稜可賀之候、恐々謹言、四月廿七日 後藤市彌太(連種)殿 P.556。
  36. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(後編)131 藩史稿本類・「旧柳川藩誌」十時文書 二 戸次道雪感状写 今度於吉川、最前被碎手、被疵候、高名案中候、必以時分一稜可賀之候、恐々謹言、四月廿七日 十時摂津守(連貞)殿 P.415
  37. ^ a b c d e 中野、穴井 2012, pp. 47.
  38. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.86~87
  39. ^ a b 吉永正春『筑前戦国史』 p.120~127
  40. ^ a b c d 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.103~104
  41. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.119
  42. ^ 中野、穴井 2012, pp. 46–47.
  43. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.88
  44. ^ 『豊前覚書』(五)立花御籠城の次第 P.86
  45. ^ 『柳河戦死者名譽錄』(一七)筑前柑子嶽 天正七年八月十四日 P.10
  46. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.119~120
  47. ^ 『柳河戦死者名譽錄』(一六)筑前箱崎 天正七年 八月日未詳 P.10
  48. ^ 『筑後将士軍談』卷之第十二 立花道雪與宗像等合戦付麻生生害之事 P.317~318
  49. ^ a b 「大友興廃記」巻第十七 宗像合戦之事
  50. ^ a b 中野、穴井 2012, pp. 55.
  51. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十二 大鶴小田部戦死之事 P.322
  52. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.93~94
  53. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十二 道雪紹雲誅原田鑑尚事 P.318~319
  54. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.89~92
  55. ^ 『柳河戦死者名譽錄』(一八)筑前高祖 天正九年 九月 P.11
  56. ^ 大友興廃記、戸次軍談の伝える「生の松原合戦」
  57. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十二 筑前国所々合戦之事 P.324~325
  58. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.93
  59. ^ a b c 『豊前覚書』(五)立花御籠城の次第 P.88
  60. ^ 柑子岳城争奪戦 筑前大友五城
  61. ^ a b 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.94~95
  62. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.125~127
  63. ^ a b c 鷲ケ岳城 筑前大友五城
  64. ^ a b 『筑後将士軍談』 卷之第十二 高橋秋月挑戦之事 P.321
  65. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.96
  66. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.96~97
  67. ^ 『北肥戦誌』
  68. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十一 龍造寺筑前國出張付大友義統家督之事 P.297~299
  69. ^ 猫城合戦(福岡県中間市上底井野)「森鎮実不覚、討ち死多数」
  70. ^ 桑田 2016, pp. 231.
  71. ^ 『柳河藩享保八年藩士系図・下』補遺 井手口 御感状書出之写 前之廿六於穂波表別而被砕手、黒瀬治部討捕分捕高名感悦無極候、毎々粉骨之次第無比類候、必配當砌可顕志候、恐々謹言 九月晦日 道雪樣御判 井手口壱岐守(盛高)殿 P.467
  72. ^ a b 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.106~109
  73. ^ a b 吉永正春『筑前戦国史』 p.132~137
  74. ^ a b c d 龍ヶ城夜襲之事「岩屋城結束強化の契機となった。北原鎮久の誅殺」
  75. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十二 北原種興誘討秋月勢事 P.329~330
  76. ^ 『大友興廃記』筑前國岩屋城責事付高橋紹運武略之事
  77. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.115~117
  78. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.139~141
  79. ^ 『戸次軍談』『橘山遺事』『陰徳太平記』
  80. ^ a b 『筑後将士軍談』 卷之第十二 筑前国所々合戦之事 P.324
  81. ^ a b 吉永正春『筑前戦国史』 p.137~138
  82. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.121
  83. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.87~88
  84. ^ 『柳河戦死者名譽錄』(一九)筑前観世音寺口 天正九年 七月二十七日 P.11
  85. ^ 『柳河享保八年藩士系図・上』竹迫 P.168
  86. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)39 薦野文書 一 戸次道雪感状 昨日廿七宰府於観世音寺口、増時僕従神五・吉徳砕手被疵之由候、感悅無極候、必可達上聞候、為愚老以時分何樣賀之可申候、恐々謹言、七月廿八日 薦野左近大夫殿(増時) P.225
  87. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)52 竹迫文書 四 戸次道雪知行預ヶ状写 昨日廿七宰府於観世音寺口親父五郎兵衛尉(統種)戦死、高名忠節難盡紙面候、併愚老力落無是非候、必随而可達(平出)上聞之条、御感不可有餘儀候、仍為家恩於郡中三町分之坪付有別紙事預進之候、可有知行候、恐々謹言、七月廿八日 竹迫龍寿(虎種) P.293。
  88. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(後編)131 藩史稿本類・士民ノ事績 (48) 戸次道雪書状写 猶々、其元無油断勤番肝要候、一、昨日者早々越山、乍案中祝着候、併真労不及申候、其地江無易儀候哉、殊高鳥居へ責被合候由、肝要候、陣所等之儀、増時被得指南可然様可申談候、仍廣重事昨日同心候哉、心懸之次第悦喜申候、各着陣候ハ、、爰許へも用事多有之儀候間、廣重事者早々帰陣肝要候、恐々謹言、九月三日、 後藤市彌太(連種)殿 P.565。
  89. ^ 『高鍋町史』 附年表
  90. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.127~129
  91. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.104~105
  92. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.126~128
  93. ^ 『豊前覚書』(五)立花御籠城の次第 P.88~89
  94. ^ 『柳河戦死者名譽錄』(二〇)筑前潤野原 天正九年 十一月六日 P.12
  95. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.138~139
  96. ^ 中野、穴井 2012, pp. 58–59.
  97. ^ 石坂の戦い 八木山峠(福岡県飯塚市)
  98. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十三 穂波合戦之事 P.353~354
  99. ^ 桑田 2016, pp. 164–465.
  100. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十三 小金原合戦之事 P.351~353
  101. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.117~122
  102. ^ 『筑前國續風土記』 卷之第二十六 古城古戦場 三 鞍手郡 小金原 P.6~18
  103. ^ 『立花遺香』 P.13~15
  104. ^ 『宗像郡誌. 中編 宗像記追考』 本書第十六 小金原合戦之事 P.622~626
  105. ^ 小金原の戦い「立花道雪激怒」「宗像氏貞苦悩」
  106. ^ 『豊前覚書』(五)立花御籠城の次第 P.90~92
  107. ^ 『柳河戦死者名譽錄』(二一)筑前清水原 天正九年 十一月十三日 P.12
  108. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.155~163
  109. ^ 中野、穴井 2012, pp. 59-60、63.
  110. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)61 立花文書 三四 大友義統軍忠一見状 天正九年十一月十三日、於山東宗像表合戦之砌、戸次伯耆入道道雪家中之衆、或分捕高名、或被疵戦死之着到、令披見訖、P.351~357。
  111. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.122
  112. ^ 『豊前覚書』(五)立花御籠城の次第 P.92
  113. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十三 小金原合戦之事 P.353
  114. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.122~123
  115. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.163
  116. ^ 『宗像郡誌. 中編 宗像記追考』本書第十六 小金原合戦之事 P.628~629
  117. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.124
  118. ^ 『柳河戦死者名譽錄』(二二)筑前岩門庄久邊野 天正十年 四月十六日 P.12
  119. ^ 吉永正春『筑前戦国史』岩戸合戦 p.165~167
  120. ^ a b 中野、穴井 2012, pp. 64.
  121. ^ 吉永正春『筑前戦国史』p.167
  122. ^ a b 『評註名将言行録』P.229~230
  123. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.126
  124. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.167~168
  125. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十四 高橋紹運取返米山付統虎初陣石垣山合戦之事 P.371
  126. ^ a b 中野、穴井 2012, pp. 59.
  127. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)78 米多比家文書 三一 戸次道雪・統虎(宗茂)連署感状 前之廿二於宗像表別而依被砕御手、郎従三輪又次郎・水上小次郎・同僕従善九郎被疵候、高名感悅無極候、必以時分一稜賀之可申候、恐々謹言、十二月廿八日 米多比新蔵人(鎮久)殿 P.749。
  128. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.168
  129. ^ a b 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.128
  130. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.123~124
  131. ^ 吉永正春『筑前戦国史』吉原・八並の戦い p.164~165
  132. ^ a b 許斐山城の戦い「八並村吉原口の戦い」:天正11年3月15~16日
  133. ^ 『柳河戦死者名譽錄』(二三)筑前那珂表 天正十一年 四月八日 P.13
  134. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.128~129
  135. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.164~165、p.174~175
  136. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十四 筑紫広門燒岩屋城付屋山防禦之事 P.385~386
  137. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.129~130
  138. ^ 『豊前覚書』(五)立花御籠城の次第 P.93~94
  139. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.177~178
  140. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.132
  141. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.113~115
  142. ^ 『豊前覚書』(五)立花御籠城の次第 P.90
  143. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.148~151
  144. ^ 中野 2001, pp. 8–9.
  145. ^ 中野、穴井 2012, pp. 56–60.
  146. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.191~193
  147. ^ a b 桑田 2016, pp. 80–84.
  148. ^ a b 『筑後将士軍談』 卷之第十五 道雪紹運筑後出張之事 P.398~403
  149. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.134~136
  150. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.189~194
  151. ^ 『豊前覚書』(六)道雪樣紹運樣敵地を御切り通り黒木高良山御陣成され候次第 P.96
  152. ^ 矢野 1972, pp. 405–406.
  153. ^ 馬渡 1995, p. 718.
  154. ^ 犬塚 1992, pp. 342–343.
  155. ^ [https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100164361/viewer/139 『井樓纂聞 梅岳公遺事』p.139~140
  156. ^ 戸次右衛門大夫『井樓纂聞 梅岳公遺事』
  157. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)39 薦野文書 一八 戸次道雪書状 (前略) 一、両人以参陣當陣衆申談、前廿五至河堺表(川崎)大蔵山(大籠)寄陣、同廿八下筑後表従両口相動、中口者縮坂東寺・西牟田、下口者折地・小嶋(古島)・水田表・簗河(柳川)近邊迄雖相動候、敵者一人茂不出合候、佐賀之者共入目之儀、以是可有御黨候、(後略) 九月三日 道雪花押 増時 P.230。
  158. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)39 薦野文書 一八 戸次道雪書状 (前略) 一、黒木事、至紹運・道雪種々詫言候、一昨日朔日猫尾属御案利候、為人質黒木伊豆守宗宅罷出候、以其響高牟礼入番之者共火懸、方々落行候、則時人数差遣、普請堅固申付、一衆差籠候、 (後略) 九月三日 道雪花押 増時 P.230。
  159. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.136~137
  160. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.194~195
  161. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十五 黒木落城付所々軍之事 P.404~412
  162. ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(後編)131 藩史稿本類・士民ノ事績 (53) 大友義統感状写 前九於柳川表其方僕從市郎分捕高名之由、忠儀粉骨次第感入候、彌又励馳走事肝要候、恐々謹言、九月十四日 後藤隼人佐殿 P.566。
  163. ^ 筑後草野氏・草野鑑員の子、名は家清とも。肥前の草野鎮永とは別々の人物。
  164. ^ 『柳河戦死者名譽錄』(二七)筑後井上城 天正十二年十一月十四日 P.14
  165. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.196~198
  166. ^ 中野、穴井 2012, pp. 68.
  167. ^ 『豊前覚書』(六)道雪樣紹運樣敵地を御切り通り黒木高良山御陣成され候次第 P.96~97
  168. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.143
  169. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.199
  170. ^ 『柳河戦死者名譽錄』(二八)筑後十三部野 天正十三年 四月十八日 P.14
  171. ^ 『郷土資料 第1 歴史之部』(久留米初等教員会)
  172. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十五 黒木落城付所々軍之事 P.418~421
  173. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十六 立花高橋與波多筑紫挑戰之事 P.423~428
  174. ^ 久留米高良山合戦
  175. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.198~200
  176. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.146~149
  177. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十六 道雪病死諸将退陣之事 P.432~434
  178. ^ 立花道雪の死(1)
  179. ^ 立花道雪の死(2)
  180. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.149
  181. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.210~212
  182. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十六 寶満城合戦付高橋筑紫和平之事 P.434~446
  183. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.212~216
  184. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十七 紹運父子三人分三所而籠城之事 P.460~462
  185. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.235~238、 p.239~244
  186. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十七 岩屋落城紹運自害之事 P.468~471
  187. ^ 岩屋玉砕
  188. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.262~264
  189. ^ 『柳河戦死者名譽錄』(二九)筑前岩屋 天正十四年 七月廿七日 P.15~16
  190. ^ 『評註名将言行録』P.237~238
  191. ^ 『橘山遺事』 P.172~173
  192. ^ 紹運寺
  193. ^ 三笠神社
  194. ^ 『評註名将言行録』P.225
  195. ^ 『高橋記』
  196. ^ 『筑前国続風土記』
  197. ^ 『評註名将言行録』P.226~227
  198. ^ 重要文化財。立花家史料館蔵。[1]
  199. ^ 剣 銘 長光
  200. ^ 『立花遺香』 P.107
  201. ^ 『評註名将言行録』P.230
  202. ^ 『立花遺香』 P.91~93
  203. ^ 『評註名将言行録』P.227~229
  204. ^ 『筑後将士軍談』 卷之第十七 新納高橋舌戦付和議不調之事 P.462~465
  205. ^ 吉永正春『筑前戦国史』 p.253~255
  206. ^ 『柳川史話』第一卷 人物篇(其の一)5 武将の典型高橋紹運 P.13~14
  207. ^ 『評註名将言行録』P.234~235
  208. ^ 『橘山遺事』 P.167


「高橋紹運」の続きの解説一覧

高橋紹運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 17:58 UTC 版)

殿といっしょ」の記事における「高橋紹運」の解説

と並ぶ大友家重臣カタツムリ触角のような眉が特徴で、一人称は「それがし」、口癖は「なんだな」。「約束」絶対視する性分であり、宗麟への忠誠心は非常に強いものの、決し主君に甘いわけではない。共に大友家支え重臣である道との信頼関係固い若いころは髪が長く中々美男子であった

※この「高橋紹運」の解説は、「殿といっしょ」の解説の一部です。
「高橋紹運」を含む「殿といっしょ」の記事については、「殿といっしょ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高橋紹運」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋紹運」の関連用語

高橋紹運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋紹運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2024 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋紹運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの殿といっしょ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS