国際弓道連盟とは? わかりやすく解説

国際弓道連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 14:09 UTC 版)

国際弓道連盟(こくさいきゅうどうれんめい、: International Kyudo Federation)は、弓道における国際競技連盟である。略称は国際弓連、IKYF。本部は東京都渋谷区。世界32カ国の団体で構成されている。アジア地区では現在、日本、台湾、香港とシンガポールが加盟。2006年5月2日設立。他の国際競技連盟とは違い、英語も使うが技術用語はほとんど日本語を使用している。

会員

  • 日本:全日本弓道連盟
  • アメリカ:アメリカ弓道連盟
  • カナダ:カナダ弓道連盟
  • ニュージーランド:ニュージーランド弓道連盟
  • ロシア:ロシア弓道連盟
  • ルーマニア:ルーマニア弓道連盟
  • リトアニア:リトアニア弓道連盟
  • ドイツ:ドイツ弓道連盟
  • フランス:フランス柔道柔術剣道及び関連武道連盟 全フランス弓道委員会
  • イタリア:イタリア弓道連盟
  • スイス:スイス弓道連盟
  • ベルギー:ベルギー弓道連盟
  • イギリス:英国弓道連盟
  • オランダ:オランダ弓道連盟
  • オーストリア:オーストリア弓道連盟
  • フィンランド:フィンランド弓道連盟
  • スペイン:スペイン弓道連盟
  • ノルウェー:ノルウェー弓道連盟
  • スウェーデン:スウェーデン弓道連盟
  • デンマーク:デンマーク弓道連盟
  • ポルトガル:ポルトガル弓道連盟
  • アイスランド:アイスランド弓道連盟
  • ルクセンブルク:ルクセンブルク弓道連盟
  • 台湾:台湾弓道協会
  • 香港:香港弓道協会

外部リンク


国際弓道連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 00:45 UTC 版)

弓道」の記事における「国際弓道連盟」の解説

2006年弓道国際組織として全日本弓道連盟中心に結成された。

※この「国際弓道連盟」の解説は、「弓道」の解説の一部です。
「国際弓道連盟」を含む「弓道」の記事については、「弓道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際弓道連盟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際弓道連盟」の関連用語

国際弓道連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際弓道連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際弓道連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弓道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS