国際式等級システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際式等級システムの意味・解説 

国際式等級システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:33 UTC 版)

等級 (天文)」の記事における「国際式等級システム」の解説

国際等級は、国際写真等級 (International Photographic Magnitude, IPg) と国際写真実視等級 (International Photovisual Magnitude, IPv) を含む測光システムである。19世紀後半から20世紀前半にかけては、星の等級客観的に測定するには、その当時技術としては写真術利用するのが一番適当であった写真乳剤は、生のハロゲン化銀では、感度のある波長は青から紫といった波長の短い範囲限られていて、そのまま写真で星の等級測定写真等級Pg)しても、肉眼測定され実視等級とは系統的に違い生じる。そのため、波長長い方に感度を持つ乳剤黄色フィルター用いて実視等級測定した。これを写真実視等級 (Pv) と呼ぶ。赤い星は、写真等級の方が写真実視等級よりも暗く数字大きく)、青い星写真等級の方が写真実視等級よりも明るく数字小さく)なる。したがって写真等級写真実視等級違い利用して星の色を表すことができる。この、写真等級 - 写真実視等級求められ数値色指数呼び恒星の色や表面温度計測用いられるようになった1922年第1回IAU総会では、リービット作成した96個のNPSの星の等級国際写真実視等級 (IPv) と国際写真等級 (IPg) として定められた。NPSは、それまでにも天文台多かった北半球天文台間の測定値ばらつき避けるために共通の星野として利用されていた実績があった。写真乳剤にも様々な感度特性を持つものがあったため、 国際写真等級IPgは、Seed 27乾板撮影 国際写真実視等級IPvCramer Instantaneous Iso乾板黄色フィルター使って撮影 するものと定められた。 しかし、やがて写真実視等級には次のような主に2つ問題があることがジョンソン指摘により判明してきたため、使用されなくなった北極標準星野星間赤化受けている太陽系から見た北極方向には星間物質があり、それよりも遠きにあるすべての星の光赤化受けていて、色指数0.1等ほど大きくなっている。そのために、北極標準星野利用した測光システムでは、星間赤化影響受けないスペクトル型色指数の間の関係がくずれる。 写真等級感度範囲水素バルマー線たてこむ波長域の両側含んでいて、しかも北極標準星野O型B型高温度星をほとんど含んでいない写真乳剤感度は、ちょうど水素バルマー線たてこむ領域(バルマーリミット)の両側の波長域を含んでいるが、水素バルマー線立て込んでいない波長域(青色光側)と立て込んだバルマー端に近い波長域(紫外側)を分離して測定しなければ、特に高温度星の等級測定において不都合生じる。高温度星では、バルマーリミットの短波長側(紫外側)でその星の大気により大きく吸収受けているが、低温度星ではそのようなことはない。このため高温度星をほとんど含んでいない北極標準星野定義され測光システムでは、各天文台測定ばらつくことがわかった北極星野内では0.04等ほどの範囲一致してその他の星野でO型星測ると0.4等もの違い生じ得る。 そこでジョンソンは、赤化影響受けていない国際写真実視等級そのままV等級として引き継ぎ赤化影響受けた写真等級を、バルマーリミットの短波長側(紫外側)のUバンド長波長側(青色光側)のBバンド分けることを提唱した。これが次のジョンソンのUBVシステムである。

※この「国際式等級システム」の解説は、「等級 (天文)」の解説の一部です。
「国際式等級システム」を含む「等級 (天文)」の記事については、「等級 (天文)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際式等級システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際式等級システム」の関連用語

国際式等級システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際式等級システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの等級 (天文) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS