淀江町とは? わかりやすく解説

淀江町

読み方:ヨドエチョウ(yodoechou)

所在 大阪府守口市


淀江町

読み方:ヨドエチョウ(yodoechou)

参照 米子市(鳥取県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒570-0004  大阪府守口市淀江町

淀江町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 14:25 UTC 版)

よどえちょう
淀江町
淀江町旗
淀江町章
淀江町旗 淀江町章
廃止日 2005年平成17年)3月31日[1]
廃止理由 新設合併
米子市、淀江町米子市[1]
現在の自治体 米子市[1]
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
西伯郡
市町村コード 31385-8
面積 25.74 km2
総人口 9,056
(2005年2月1日)
隣接自治体 鳥取県:米子市、西伯郡大山町
町の木 モクセイ
町の花 ツツジ
淀江町役場
所在地 689-3492
鳥取県西伯郡淀江町大字西原1129番地1
旧・淀江町役場庁舎位置
(現・米子市役所淀江支所)
座標 北緯35度27分11秒 東経133度25分10秒 / 北緯35.45308度 東経133.41939度 / 35.45308; 133.41939座標: 北緯35度27分11秒 東経133度25分10秒 / 北緯35.45308度 東経133.41939度 / 35.45308; 133.41939
特記事項 町役場は米子市役所淀江支所になっている。現在、電話番号は変更されている。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

淀江町(よどえちょう)は、かつて鳥取県の西部に位置したである。西伯郡に属していた。また役場は大字西原に所在していた。2005年平成17年)3月31日米子市新設合併し(新)米子市となった[1]。なお、合併前の面積は25.74km2、合併前の淀江町の人口は約9,000人余りであった。

歴史

明治22年(1889年10月1日町村制の施行により淀江宿及び西原村の区域をもって、淀江町が発足する。昭和30年(1955年9月1日、淀江町、宇田川村(うだがわ)、大和村(やまと)及び高麗村(こうれい)の区域の内、今津の区域を分立する上で合併して、改めて淀江町が発足する。(高麗村の区域の内、今津の区域を除く区域及び所子村が合併して、大山町を発足する。)

「水と緑と史跡のまち」のキャッチフレーズのとおり、大山を背景に日本海を眼前に望む自然、そして妻木晩田遺跡向山古墳群上淀廃寺跡、国の重要文化財石馬」など、遺跡文化財の豊かな地域でもある。

「淀江」の名は縄文時代以来、淀江平野に潟湖が発達し「よどんだ入江」から来ていると言われ、古くは「大山寺縁起」に見られる。中世には海岸線を東西に走る山陰道と、南の日野郡へ向かう交通路の交点で、さらには湊(みなと)としての利用もされたと言われ、西伯耆の要衝として発展した。江戸時代享保年間以降は特に港町、また藩倉所在地として栄え、幕末には淀江台場も築かれた。明治時代中頃以降、和傘の生産が盛んとなった。

歴代町長

近代

  • 初代 谷尾範吾(1889年11月〜1890年5月)町政の基礎づくり
  • 2代 泉頭宇三郎(1891年6月〜1892年3月)淀江大火から復興
  • 3代 倉光豊治郎(1892年4月〜1893年6月)道路網・消防施設の整備
  • 4代 岩本平太(1893年6月〜1899年5月)学校教育の推進
  • 5代 谷野菊太郎(1899年7月〜1903年7月)鉄道整備の推進、伝染病対策
  • 6代 倉光豊治郎(再)(1903年7月〜1915年7月)農業・漁業・観光の振興
  • 7代 門脇門治(1915年7月〜1923年5月)米価高騰に伴う対策、町史の編纂
  • 8代 田山虎次郎(1923年5月〜1937年6月)耕地整備の推進、新庁舎の建設
  • 9代 吹野鉄四郎(1937年6月〜1939年8月)淀江港防波堤の修築
  • 10代 倉光清六 (1939年9月〜1946年8月)昭和用水の整備
  • 11代 野川隆登(1946年8月〜1947年4月)中学校建設の推進
  • 12代 安田廣蔵(1947年4月〜1950年5月)中学校の建設
  • 13代 石原徹造(1950年9月〜1954年9月)町立保育所・住宅の建設
  • 14代 倉光清六(再)(1954年9月〜1955年8月)文化財の保護、町村合併の推進

現代

  • 初代 石原徹造(1955年9月〜1959年9月)納税の啓発、消防設備の整備
  • 2代 田口源蔵(1959年9月〜1971年9月)上水道の整備、小学校の統合
  • 3代 砂口稲男(1971年9月〜1979年9月)教育・社会福祉・農業漁業の推進
  • 4代 松永元一(1979年9月〜1983年9月)体育施設・老人福祉センターの整備
  • 5代 森本和夫(1983年9月〜 )町史の編纂、国体の開催など
  • 6代 田口勝蔵( 〜2005年3月)国文祭の開催、合併の推進

出身人物

脚注

  1. ^ a b c d 小松原弘人(2014年6月18日). “米子市の歌:作詞作曲、募集 合併10周年記念”. 毎日新聞 (毎日新聞社)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淀江町」の関連用語

淀江町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淀江町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淀江町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS