上淀の八朔綱引き
| 名称: | 上淀の八朔綱引き | 
| ふりがな: | かみよどのはっさくつなひき | 
| 種別1: | 風俗習慣 | 
| 保護団体名: | 上淀自治会 | 
| 選択年月日: | 2008.03.13(平成20.03.13) | 
| 都道府県(列記): | 鳥取県 | 
| 市区町村(列記): | 米子市淀江町福岡 | 
| 代表都道府県: | 鳥取県 | 
| 備考: | |
| 解説文: | この行事は、豊作や無病息災を祈願して綱引きを行う行事で、米子市淀江町福岡の上淀地区で毎年月遅れの八朔に近い日曜日である9月第一日曜日に行われる。 藁でクチナワサンと呼ぶ大蛇を作り、村人が担いで天神垣神社境内に祀った荒神の神木の周囲をまわる。その後、集落の通りに移動して上・下に分かれて綱引きを行い、豊作を占う。最後はクチナワサンを村境に安置する。 八朔綱引きは、全国的にも類例が少なく、鳥取県の一部と兵庫県但馬地方に伝承されてきたことが知られている。鳥取県では、米子市の旧淀江町の数箇所に伝承されていたが、ほとんどが戦前に衰滅し、現在では本件が唯一の伝承例となっている。 | 
| 娯楽・競技: | ヒッタカ ヨッカブイ 三朝のジンショ 上淀の八朔綱引き 加治木のくも合戦の習俗 南予地方の牛の角突き習俗 呼子の大綱引き | 
- 上淀の八朔綱引きのページへのリンク

 
                             
                    


