墳丘墓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 墓制 > 墳丘墓の意味・解説 

墳丘墓

読み方:フンキュウボ(funkyuubo)

土を盛りあげて築いた墓の名称。


墳丘墓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 15:33 UTC 版)

スウェーデンガムラ・ウプサラの墳丘墓群

墳丘墓(ふんきゅうぼ)は、一般に、上に土あるいは石を積み重ねてのような形(墳丘)とした墳墓をいう。墳丘はマウンド(mound)、土饅頭(どまんじゅう)などと呼ぶこともある。世界の様々な地域にある。なお、石造の四角錐状のものは特にピラミッドと呼ばれ、墳丘墓とは区別される。

日本でも弥生時代弥生墳丘墓)から現代の陵墓に至るまで造られている。特に古墳時代古墳は発展を遂げた。なお慣習上、古墳時代のものは墳丘墓と呼ばれることは少ない。

古代のあるいは権力者が巨大な墳丘墓を築いた例がよく知られるが、庶民が葬られたと思われる小型の群集墳などもある。また、墓に限らず(墓かどうか不明のものもあるが)記念物あるいは宗教的な目的から造られた同様のものもある(日本の山岳信仰に基づく富士塚など)。

墳丘墓の例

東アジア

日本

弥生時代墳丘墓弥生時代の墓制参照)、および古墳時代に発展を遂げた古墳が代表的。東北地方北海道道央では7 - 9世紀頃、末期古墳が造営されている。

朝鮮

三国時代百済新羅高句麗伽耶で造られたものが知られ、特に有名なのは慶州にある新羅王墓群と、高句麗古墳群である。

日本の前方後円墳は韓国南西部(伽耶百済境付近)でも見出されている。また、高句麗古墳の影響を受けたと思われる積石塚が日本の一部古墳で見られる。

中国

秦始皇帝陵が有名。

東ヨーロッパ・中央アジア

青銅器時代鉄器時代に多数造られ、クルガン(トルコ語起源のロシア語)と総称される。青銅器時代初期のロシアウクライナ周辺のクルガンについては、原インド・ヨーロッパ民族のものとする説(クルガン仮説)がある。

ブルガリア

カザンラクスヴェシュタリにあるトラキア人の墳墓が有名。

マケドニア

ヴェルギナ(現在はギリシャ領)の墳墓:一説にはマケドニアピリッポス2世のものという。

中東

巨大な墳丘墓が多数知られるが、中でも特に巨大なものとして知られるのが次の3つである。

西・中央ヨーロッパ

新石器時代から鉄器時代にかけて多数の墳丘墓が造られた。先史ヨーロッパにはまた、ドルメン(支石墓)、メンヒルその他の巨石記念物も多く造られた。北欧ではキリスト教化(11世紀)まで墳丘墓が造られ、特にスウェーデンガムラ・ウプサラの巨大な王墓が有名である。イギリスでもアングロサクソン時代にこの影響を受けたと考えられるものがある。アイルランドでも独自の墳丘墓がキリスト教化以前に造られた。

カンタベリーのデーン・ジョン古墳
イギリス
スキップシー城英語版は、鉄器時代最大の墳丘墓の上に立っている[1]。このように墳丘墓が丘のようになっていることから戦略上の要塞となることが稀に起きる[2]18 - 19世紀富裕層趣味で「塚堀り」(barrow-digging)という取り組みが行われ、墳丘墓の研究が進んだ半面、墳丘墓が破壊される面もあった[3]。古墳の上に建てられた城にはマールバラ城英語版トラボッホ城英語版メイデン城英語版などが挙げられる。

北アメリカ

新石器時代以降の墳丘墓が多数知られており、これらを作った人々は“Mound builder”と呼ばれる。特にミシシッピ文化(紀元後700 - 1500年頃、ミシシッピ川流域)で大型のものが多数造られている。カホキアを参照。

多くのネイティブ アメリカンの文化で建設された動物などの人形(エフィジー英語版)に象られた土塁エフィジー・マウンド英語版が建てられ、儀式の場とする以外にも、その一部は埋葬に使われた[4]

脚注

  1. ^ Largest Iron Age monument found at Skipsea Castle BBC 3 October 2016
  2. ^ Kenyon, John R. (2005) Medieval Fortifications. London: Continuum. 978-0-8264-7886-3.pp.9-10.
  3. ^ The Early Barrow Diggers 著:Barry M Marsden ISBN 9780752462240 Published: 01-03-2011 出版者:The History Press英語版
  4. ^ Effigy Mounds Culture” (英語). Wisconsin Historical Society (2012年8月3日). 2022年8月25日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


墳丘墓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 09:45 UTC 版)

ベックドルフ」の記事における「墳丘墓」の解説

町の西部南部いくつかの墳丘墓が遺されている。完全な形の墓地丘陵ゴルトベックの東、ラームシュトルフ小集落近くにある。

※この「墳丘墓」の解説は、「ベックドルフ」の解説の一部です。
「墳丘墓」を含む「ベックドルフ」の記事については、「ベックドルフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「墳丘墓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「墳丘墓」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



墳丘墓と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墳丘墓」の関連用語

墳丘墓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墳丘墓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの墳丘墓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベックドルフ (改訂履歴)、オーセベリ船 (改訂履歴)、弥生時代の墓制 (改訂履歴)、アレクサンドロス4世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS