墳丘要素の国際比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 墳丘要素の国際比較の意味・解説 

墳丘要素の国際比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 15:13 UTC 版)

日本の大規模古墳一覧」の記事における「墳丘要素の国際比較」の解説

要素倭国新羅伽耶百済高句麗墳形 前方後円墳前方後方墳円墳方墳造り出し付き円墳など 円墳一部双円墳 円墳 円墳 方墳 墳丘規模 最大525メートル 最大120メートル 10-30メートル 10-30メートル 最大63メートル 周濠 一重二重外堤し なし なし なし 陪塚 衛星型など なし なし なし なし 外部装飾 円筒埴輪列、壺形埴輪列、段築葺石 基本的になし 基本的になし 基本的になし 基本的になし(積石塚伝統あり) 上表は、5世紀代を中心にした周辺諸国との国際比較である。ヤマト王権においては墳丘規模重大な意味をもっていたことがうかがえるとともに広瀬和雄指摘する見せ王権としての可視性」が随所確認できる。なお、中国魏晋南北朝時代王墓では南北地域差顕著であり、黄河流域北部では方丘墓が主流であるのに対し長江流域南部では円丘墓の伝統があってさかんに造営されていたことが知られている。

※この「墳丘要素の国際比較」の解説は、「日本の大規模古墳一覧」の解説の一部です。
「墳丘要素の国際比較」を含む「日本の大規模古墳一覧」の記事については、「日本の大規模古墳一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「墳丘要素の国際比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「墳丘要素の国際比較」の関連用語

墳丘要素の国際比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



墳丘要素の国際比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の大規模古墳一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS