江坂輝彌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江坂輝彌の意味・解説 

江坂輝弥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 21:18 UTC 版)

江坂 輝弥(えさか てるや、1919年12月23日 - 2015年2月8日)は、日本考古学者慶應義塾大学名誉教授。なお本名の正式な表記は「輝彌」である[1]

略歴

東京生まれ。慶應義塾大学文学部史学科卒業。慶應義塾大学文学部助教授、1971年教授。1982年「縄文土器文化研究序説」で慶應義塾大学より文学博士の学位を取得。1985年定年退任、名誉教授、松阪大学教授。1996年退職。縄文土器石器時代の日本と大陸との交流について研究。1966年、坂詰秀一芹沢長介と『考古学ジャーナル』を創刊。

2015年2月8日、老衰のため死去[2]。95歳没。

著書

  • 考古学ノート 第2 先史時代 第2(縄文文化) 日本評論新社 1957
  • 土偶 校倉書房 1960
  • 日本文化の起源 縄文時代に農耕は発生した 1967 (講談社現代新書)
  • 縄文土器の世界 至誠堂 1969 (日本の国ができるまで)
  • 縄文土器文化研究序説 六興出版 1982.1
  • 化石の知識 貝塚の貝 東京美術 1983.12 (考古学シリーズ)
  • 考古学の知識 東京美術 1986.11 (考古学シリーズ)
  • 日本の土偶 六興出版 1990.3

共編著

  • 石神遺跡 円筒土器文化の編年的研究 ニュー・サイエンス社 1970
  • 縄文時代の考古学 シンポジウム 司会・編集 学生社 1972
  • 是川遺跡出土遺物報告書 保坂三郎、清水潤三共著 八戸市教育委員会 1972
  • 古代史発掘 2 縄文土器と貝塚 縄文時代 1 講談社 1973
  • 古代史発掘 3 土偶芸術と信仰 縄文時代 2 野口義麿共編 講談社 1974
  • 日本の美術 2 縄文式土器 小学館 1975 (ブック・オブ・ブックス)
  • 韓国の古代文化 学生社 1978.12
  • 日本考古学小辞典 芹沢長介坂詰秀一共編 ニュー・サイエンス社 1983.9
  • <ビジュアル版>世界の歴史 1 文明の誕生 大貫良夫共著 講談社 1984.10
  • 古代人の暮らしをさぐる 渡辺誠と監著 福武書店 1986.7 (日本人はどこからきたかシリーズ)
  • 先史・古代の韓国と日本 斎藤忠共編 築地書館 1988.6
  • 装身具と骨角製漁具の知識 渡辺誠共著 東京美術 1988.5 (考古学シリーズ)

脚注

  1. ^ 江坂, 芹沢 & 坂詰 2005.
  2. ^ 江坂輝弥さん死去 慶応大名誉教授 朝日新聞 2015年2月9日

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江坂輝彌」の関連用語

江坂輝彌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江坂輝彌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江坂輝弥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS