至誠堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 至誠堂の意味・解説 

至誠堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 06:12 UTC 版)

至誠堂(しせいどう)とは明治時代に創業された日本出版社である。

概要

1895年(明治28年)に加島虎吉が日本橋人形町に貸本業を創業、取次や販売業とその手を広げ、1899年(明治32年)ころから出版業を始めている。木版口絵を付けた本は少なかったが、鏑木清方公文菊仙の作品が見られる。

大正14年(1925年)5月7日、東京書籍業組合に幹事および評議員の辞任を表明、破産を宣告した。

なお、上記の社とは別に、戦後に出版活動を行ったと思われる、同名の出版社「株式会社・至誠堂」が2社ある。

  • 東京都文京区目白台(至誠堂選書・至誠堂新書などを刊行。また書店・株式会社至誠堂書店も同住所にある)
  • 東京都中央区日本橋本町(木製品・印刷出版・事務用品を扱う)

出版物

脚注


参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「至誠堂」の関連用語

至誠堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



至誠堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの至誠堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS