割竹形石棺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 石棺 > 割竹形石棺の意味・解説 

わりだけがた‐せっかん〔‐セキクワン〕【割(り)竹形石棺】

読み方:わりだけがたせっかん

古墳時代石棺の一。竹を縦に二つ割ったような形に中をくり抜いて作ったもので、身と(ふた)とからなる


割竹形石棺

主名称: 割竹形石棺
指定番号 488
枝番 00
指定年月日 1993.06.10(平成5.06.10)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 香川県善通寺市磨臼山古墳出土
員数 1合
時代区分 古墳
年代
検索年代
解説文: 香川県ノ山産出の角閃【かくせん安山岩用いて作られ刳り抜き石棺である。身とからなり、ともに平面長方形呈す外形は、頂部横断面三角形に近い形状取り側面は身とは逆に下端から上端向かってやや外開きの面をなし、頂部との境に段がつく。身の側面上半は、上面から下方向かって僅かに広がる傾斜面をなし、横断面蒲鉾形底部との境に稜線をもつ。身の刳り込み内部の広端部には、石枕作り出し、頚の左右に勾玉状の耳飾り陽刻する。また内部には痕跡認められた。
 本石出土した磨臼山古墳は、古墳時代前期末ごろに築造された前方後円墳で、善通寺市南の大麻山から平野突き出した標高一一メートル尾根上に立地する石棺は、後円部墳頂の地山浅く掘って川原石敷きつめた後、主軸東西に、頭部を西にして置かれていた。寛政天保年間二度にわたり盗掘を受け、副葬品はすでに散逸している。この石棺昭和三十一年土地所有者によって掘り出され善通寺市立郷資料館寄贈されたものである
 割竹形石棺は、本来丸太断ち割って組み合わせた割竹形木棺石製したもので、断面形がより扁平になり、の端辺の傾斜顕著になるものを舟形石棺として区別する。これら石棺は、香川県をはじめ近畿周辺から九州地方まで広く分布するが、その大半舟形石棺分類されるもので、割竹形石棺としての形状備えるものは、ノ山および火山【ひやま】産出石材作られたごく少数限られる
 本遺品は、横断面が完全な円形をなさず、稜線や段をもつ点で、典型的な割竹形石棺よりはやや後出と見られる加工すぐれて丁寧であること、遺存状態が他に比べて良好であることなどから、古墳時代前期代表する石棺一つとして重要なのである

割竹形石棺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/24 03:29 UTC 版)

割竹形石棺(わりたけがたせっかん)とは、古墳時代の一種である。


  1. ^ 杉山晋作「割竹形石棺」/江坂輝彌他(2005) 432ページ


「割竹形石棺」の続きの解説一覧



割竹形石棺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割竹形石棺」の関連用語

割竹形石棺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割竹形石棺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの割竹形石棺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS