稲荷台遺跡 (板橋区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲荷台遺跡 (板橋区)の意味・解説 

稲荷台遺跡 (板橋区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 06:38 UTC 版)

稲荷台遺跡碑
稲荷台遺跡
所在地

稲荷台遺跡(いなりだいいせき)は、東京都板橋区稲荷台にある縄文時代早期から近世にかけての複合遺跡[1]。板橋区登録文化財の史跡に登録されている[2]。また、縄文土器片などの出土遺物は東京都指定有形文化財に指定されている[3]

概要

1937年(昭和12年)、当時の稲荷台小学校(現在の板橋区立加賀小学校)前の地中から、当時中学生であった白崎高保(しらさき たかやす)が土器を掘り出したことから遺跡の存在が確認された[3]

1939年(昭和14年)から山内清男江坂輝彌芹沢長介、吉田格(よしだ いたる)らによって本格的な発掘調査が実施され、褐色土と関東ローム層の間から、器面全体に縦の撚糸文が施された尖底形の縄文土器が検出された。この土器は、出土した土層や一緒に出土した既知の他型式土器の推定年代より、当時としてはもっとも古い時期に相当するものとして注目された。

現在の遺跡範囲(周知の埋蔵文化財包蔵地)は土中に埋没しており、地表面では加賀小学校前の記念碑のみが目印となっているが、縄文時代早期の一時期を画する標式遺跡として評価されており、発見された土器と同型式の土器は「稲荷台式土器」と呼ばれている[3]

1984年(昭和59年)に板橋区登録文化財(史跡)に登録された[2]。また、出土遺物と調査資料は、2006年(平成18年)に「稲荷台遺跡出土(江坂輝彌氏旧蔵)遺物 (つけたり)写真」として板橋区登録文化財(有形文化財)に登録されたが、2010年(平成22年)3月23日には東京都指定有形文化財の指定を受けた[3]

脚注

  1. ^ 東京都地域教育支援部管理課. “東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス”. 東京都教育委員会. 2025年3月30日閲覧。
  2. ^ a b 教育委員会事務局 生涯学習課 文化財係 (2025年3月25日). “板橋の文化財一覧”. 板橋区. 2025年3月30日閲覧。
  3. ^ a b c d 東京都 教育庁 地域教育支援部. “稲荷台遺跡出土品”. 東京都文化財情報データベース. 2025年3月30日閲覧。

参考文献

  • 『日本歴史地名大系13 東京都の地名』-(2002年、平凡社)P873「稲荷台遺跡」
  • 『日本歴史大事典 1』-(2000年、小学館)P235「稲荷台遺跡」(執筆者:可児通宏)

座標: 北緯35度45分42.9秒 東経139度42分36.1秒 / 北緯35.761917度 東経139.710028度 / 35.761917; 139.710028




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲荷台遺跡 (板橋区)」の関連用語

稲荷台遺跡 (板橋区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲荷台遺跡 (板橋区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲荷台遺跡 (板橋区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS