稲荷塚古墳 (嵐山町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲荷塚古墳 (嵐山町)の意味・解説 

稲荷塚古墳 (嵐山町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 01:49 UTC 版)

稲荷塚古墳(2013年10月)
横穴式石室の内部

稲荷塚古墳(いなりづかこふん)は、埼玉県嵐山町にある古墳

現状で径20メートル・高さ3メートルの円墳である。墳丘の南側が崩され、横穴式石室が開口している。この石室は緑泥片岩の割石を小口積みに積み上げた、胴張りのある両袖型横穴式石室で、江戸天明年間(1781年 - 1789年)の時点ですでに開口していた。また昭和初期には人が住んでいたようである。

1961年(昭和36年)10月1日付けで町指定史跡に指定され保存されている。

1989年(平成元年)、史跡整備の一環として、半ば埋没していた玄室前面を発掘したところ、玄室より胴張りの緩やかな前室が発見され、破損部分の修理が行われた。また1990年(平成2年)の発掘調査では周溝と葺き石が確認されている。埴輪などの遺物は確認されていない。

参考文献

  • 塩野博 『埼玉の古墳 比企・秩父』pp207-208、さきたま出版会、2004年

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度2分16.4秒 東経139度19分30.6秒 / 北緯36.037889度 東経139.325167度 / 36.037889; 139.325167




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲荷塚古墳 (嵐山町)」の関連用語

稲荷塚古墳 (嵐山町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲荷塚古墳 (嵐山町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲荷塚古墳 (嵐山町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS