稲荷台古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲荷台古墳群の意味・解説 

稲荷台古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 01:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
稲荷台古墳群
稲荷台1号墳再現墳丘(1/3スケール)
所在地 千葉県市原市山田橋
位置 北緯35度30分12.0秒 東経140度07分26.4秒 / 北緯35.503333度 東経140.124000度 / 35.503333; 140.124000座標: 北緯35度30分12.0秒 東経140度07分26.4秒 / 北緯35.503333度 東経140.124000度 / 35.503333; 140.124000
規模 円墳12基
出土品 「王賜」銘鉄剣など
築造時期 4世紀後期から7世紀
史跡 指定なし
有形文化財 「王賜」銘鉄剣
2016年(平成28年)5月2日市指定有形文化財考古資料[1]
地図
稲荷台
古墳群
千葉県の位置
テンプレートを表示

稲荷台古墳群(いなりだいこふんぐん)は、千葉県市原市山田橋にある古墳群

概要

養老川下流域北岸のこの地域は、令制国成立以前は上海上国造の領域であったとされるが、姉崎古墳群のある南岸と較べ目立った古墳などは確認されておらず、有力な勢力は存在しなかったと考えられている。しかし、その後令制国が成立すると隣接する国分寺台上総国国分寺がおかれ上総国の中心となった[2]

このため、国分寺やその関連施設を目的とした調査が行われた。1976年昭和51年)から翌年にかけて実施された調査では、4世紀後期から7世紀にかけて形成された12基の円墳の存在が確認され、この他にも7世紀以後の墳丘を持たない地下式系墓が発見されている(他にも方墳などの小型古墳が存在した可能性も指摘されている)。特にこの古墳群のなかでは最も大きい稲荷台1号古墳からは「王賜」の文字が入った鉄剣の存在が確認された(→鉄剣・鉄刀銘文[3]。この稲荷台1号古墳付近は既に開発されて住宅地になっているが、古墳周溝付近が記念公園として整備され、1/3規模に復元された古墳形の築山が置かれている。

この他にもいずれも4世紀後期から末期築造とされる2号墳(径18.6メートル)や3号墳(径22.6メートル)、6世紀前半と推定される4号墳(径20.2メートル)やや南方に離れた場所にあり、これも6世紀頃と推定されている11号墳(径24.9メートル)や12号墳(径14.2メートル)などが知られていたが、その多くが住宅地となっている。

脚注

  1. ^ 生涯学習部ふるさと文化課 (2017年6月30日). “市原市の新指定文化財(平成28年度)”. 市原市. 2020年5月19日閲覧。
  2. ^ 国分寺台の西縁には、3世紀の出現期古墳(纒向型前方後円墳)である神門古墳群もあり、上総国分寺の寺域は古墳群をよけて設定されている。
  3. ^ 市原市埋蔵文化財調査センター. “稲荷台古墳群”. 市原市. 2020年5月18日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲荷台古墳群」の関連用語

稲荷台古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲荷台古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲荷台古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS