附指定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 附指定の意味・解説 

附指定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 01:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

附指定(つけたりしてい)あるいは単に(つけたり)とは、建造物美術工芸品考古資料歴史資料等を重要文化財都道府県指定文化財等に指定する際に、文化財本体に関連する物品や資料等を本体と併せて文化財指定することである。

たとえば、建造物を文化財指定する際に、棟札(建立の由来や年月を記した木札)や竣工時の図面等を附指定することがある。

  • 国宝に指定されている東大寺金堂(大仏殿)は、棟札1枚が附指定されている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  附指定のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「附指定」の関連用語

附指定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



附指定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの附指定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS