最古の縄文土器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 05:08 UTC 版)
日本の土器の出現は氷期が終了する前の事であり、世界的にみて非常に古いものだが、大陸側の極東地域には、作成技法が異なるものの、同時期の土器文化の存在が知られ、東アジア一帯で世界最古期の土器が同時並行的に出現したとみられており、相互の関係が注目される。 現在見つかっている、日本列島の最古の土器は、大平山元遺跡から出土した16,500年前の物である。この最古の土器に縄文は無いが、縄文土器に分類されている。時代は、縄文草創期とされる。草創期の土器の代表は泉福寺洞窟等から出土した豆粒文土器(最新の調査で約16,000年前)・草創期中期の隆起線文土器で南九州や佐世保が中心であった。その後、草創期の後半である13.300年前頃から本格的に縄文がほどこされた縄文草創期の土器が出現。
※この「最古の縄文土器」の解説は、「縄文土器」の解説の一部です。
「最古の縄文土器」を含む「縄文土器」の記事については、「縄文土器」の概要を参照ください。
- 最古の縄文土器のページへのリンク