土器の出現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 00:42 UTC 版)
「日本列島の旧石器時代」の記事における「土器の出現」の解説
詳細は「土器」を参照 日本で最初の土器がどのようにして出現したのかははっきり分かっていない。しかし世界でも最古級(約1万6500年前)の土器が青森県の大平山元I遺跡から出土していることから日本で出現した可能性が高い。旧石器時代の終末に、長崎県で豆粒文土器(佐世保市・泉福寺洞窟)、本州では無文土器が出現している。一般に土器は、運搬・貯蔵・煮炊きに使われるが、出現期の土器の役割はまだ十分解明されていない。
※この「土器の出現」の解説は、「日本列島の旧石器時代」の解説の一部です。
「土器の出現」を含む「日本列島の旧石器時代」の記事については、「日本列島の旧石器時代」の概要を参照ください。
- 土器の出現のページへのリンク