ブラディ、ボール、ハモンド、プリングの提唱する原古典期の概念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブラディ、ボール、ハモンド、プリングの提唱する原古典期の概念の意味・解説 

ブラディ、ボール、ハモンド、プリングの提唱する原古典期の概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/26 19:00 UTC 版)

原古典期」の記事における「ブラディ、ボール、ハモンド、プリングの提唱する原古典期の概念」の解説

ブラディボールハモンドプリングは、1998年Ancient Mesoamerica誌に掲載した論文(Brady et.al.1998)で、第一点として、原古典期という概念性質移行的なものと考えるのではなく明確な土器の種類ユニットとしてとらえるべきであるので、このような土器形状のみが強調されている概念マヤ文明発展段階概念として用いるべきではないと主張するまた、第二点に原古典期形式的な状況あきらかになったとし、ナフ・トゥイニチ洞窟出土品からホルムル橙色土器であるアグアカテ・グループは、先古典期後期橙色土器伝統系譜をひき、ホルムルI式とされたイシュカンリオ・オレンジは、古典期ペテン光沢土器Peten Gloss Ware)の一種として位置づけられることを強調しておきたい、とする。つまり原古典期象徴的な土器であるイシュカンリオ・オレンジは、時期区分を示すものではなく古典期前期低地マヤ属す土器位置付けられるということである。第三点として原古典期段階とされてきた土器は、従来よりも広範にわたる形式としてとらえ、ホルムルI式とされたものは、地域的なアッセンブリッジ土器複合のうちのさらに細分化されたもののひとつをあらわしているにすぎない考える。ホルムルI式という様式含意しているものは多彩色のオレンジ光沢土器乳房四脚をもつ鉢や皿の集合以外のなにものでもなく一つアッセンブリッジとみなすことはできないとする。 第四点として新たな原古典期編年位置づけを行うデータについて第一段階第二段階区分する第一段階として褐色つや消し仕上げ土器の出現する75±25B.C.を開始時期として位置づける第二段階として、A.D.150年ごろ明るオレンジ色をした光沢土器の出現をもって区分する。この場合最初タイプ第二段階で必ずしも消失するわけではない原古典期終期についてイシュカンリオ・オレンジ多彩のような乳房四脚土器消失ということ考えれば、A.D.400年よりさかのぼことはないとする。さらに、原古典期特定する土器群を物質的な表面調整光沢みられる技術的な違い組み合わされているか否かという基準から考えるべきだと主張し原古典期の期間は紀元前1世紀から5世紀初めとする。この時期には歴史的な現象のみではなく技術的美術的重要な進歩明確になった時期でもあり、原古典期概念土器発展段階を軸として理解して用いるならば有用であり妥当であろうとする一方でそれ以外の意味用いるならばマヤ考古学語句からは、誤った概念生み出すのであるので除外すべきだと主張する。 しかし、ことはそう単純ではなく乳房四脚土器紀元前100年ないし同50年から紀元250年ないし同300年くらいの時期のものと考えられてきたこと、オルメカ文明ラ・ベンタ放棄され紀元前5世紀ころからチャパス州グアテマラ高地イサパ文化などの石彫造られ2世紀頃までの時期漠然と原古典期として位置づける考え方根強く浸透していることから、原古典期概念についてはその是非をめぐって論争が続くものと思われる

※この「ブラディ、ボール、ハモンド、プリングの提唱する原古典期の概念」の解説は、「原古典期」の解説の一部です。
「ブラディ、ボール、ハモンド、プリングの提唱する原古典期の概念」を含む「原古典期」の記事については、「原古典期」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブラディ、ボール、ハモンド、プリングの提唱する原古典期の概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラディ、ボール、ハモンド、プリングの提唱する原古典期の概念」の関連用語

1
30% |||||

ブラディ、ボール、ハモンド、プリングの提唱する原古典期の概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラディ、ボール、ハモンド、プリングの提唱する原古典期の概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原古典期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS