土器の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:05 UTC 版)
新石器時代に焼造された土器には、大別して紅陶・灰陶・黒陶・白陶・彩文土器(彩陶)がある。前述のとおり、中国の研究者は「土器」という分類概念を用いず、新石器時代のやきものもすべて「陶」と呼ばれる。器表が赤褐色を呈するものが紅陶、器表が灰色・黒・白を呈するものがそれぞれ灰陶・黒陶・白陶であり、表面に筆で文様や図柄を描いたものが彩陶(日本でいう彩文土器)である。白陶はカオリン(ケイ酸アルミニウム)質の胎土を精製し、高火度で焼き締めたもの。灰陶・黒陶は高火度の還元炎焼成で器面に炭素が吸着したものである。白陶・灰陶・黒陶は、いずれも胎土の精製と、窯を用いた高火度・長時間焼成という条件がなければ作れない、高度な技術段階に達した土器である。なお、出土品の中には、以上のいずれにも分類しがたい粗製の土器もあり、それらは粗陶と称される。
※この「土器の種類」の解説は、「中国の陶磁器」の解説の一部です。
「土器の種類」を含む「中国の陶磁器」の記事については、「中国の陶磁器」の概要を参照ください。
- 土器の種類のページへのリンク