土器の形態と用途とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土器の形態と用途の意味・解説 

土器の形態と用途

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:36 UTC 版)

土器」の記事における「土器の形態と用途」の解説

土器本体および各部位の名称は、土器全体のかたちを人間身体見立てて、ものを出し入れする部分を「口」、最下端部を「底」、その間を「胴」と呼び各部変化によって土器全体プロポーション変化生まれることから、そのプロポーションによって甕(かめ)、壺(つぼ)、深鉢(ふかばち)、浅鉢(あさばち)、皿(さら)、碗(わん)、高坏たかつき)などと呼び分ける。器種細分化する際も、「短頸壺」(首)、「双耳壺」(耳)など人体模した表現がよくなされる特定の人間集団使用する土器群を抽出すると、使われる土器形態大きさ多種多様であるとともに形態大きさによって作り分けられ使い分けられていることが判明している。用途に関しては、日用と非日用大別され日用品は、煮沸用(煮炊き用)、貯蔵用、供献用(盛付け用)、食事用、運搬用などがある。非日用品としては、祭儀用として祭礼儀式神霊への供献の場面で、墓用として墓への副葬品として、また埋葬用のとして用いられる。 ただし、時代によって生業生活様式異なることから、先史時代土器に関しては特に、単純に形態から用途類推することはできない。たとえば日本列島場合縄文土器は、当初煮炊き道具として生まれたことが土器表面こびりついた煤状炭化物吹きこぼれ痕跡によって確かめることができるが、その多く深鉢形状をなしており、これら深鉢形土器縄文時代通じて貯蔵場合によっては子ども用の墓(土器)など多用途に用いられた。それに対し稲作農耕本格化して、米粒食が普及すると甑(こしき)、鍋、甕などが炊飯煮炊き具として普及し、供献用ないし食器として(碗)が登場し貯蔵のための甕の重要性が高まる。ただし、甕形の土器縄文時代よりすでに液体などの貯蔵用として用いられており、弥生時代にはとしても用いられており、ここでもやはり形態と用途との対応は一義的ではない。 煮沸用土器については、耐熱性という点から多孔質増して仕上げられており、陶磁器には代用不能な役割担っている。またなどの液体蓄えるという用途からすれば一般的には陶磁器土器より優れているが、熱帯地方イスラーム地域では、土器多孔性をむしろ利用し滲み出る際に生じ気化熱によって常に冷水蓄えということ利用されている。人類史的には、煮沸用土器が生まれたことで、生水ではなく煮沸し飲料供給できたことは、中毒症罹患感染症の蔓延防ぎ人びと定住化をおおいに促進させたものと考えられる日本列島においては縄文時代後期より海水煮詰めて塩をつくる土器製塩おこなわれるが、製塩土器もまた煮沸用土器にあたる。塩は調味料であるばかりでなく食品保存料であり、内陸部へもさかんに運ばれている。 なお、原始古代遺跡からは、通常の土器よりもサイズ小さく実用に適さないミニチュア土器袖珍土器)」が出土することがある祭祀用または玩具との説があり、多く手づくねつくられる

※この「土器の形態と用途」の解説は、「土器」の解説の一部です。
「土器の形態と用途」を含む「土器」の記事については、「土器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土器の形態と用途」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土器の形態と用途」の関連用語

1
2% |||||

土器の形態と用途のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土器の形態と用途のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS