土器の時代とは? わかりやすく解説

土器の時代(編年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:18 UTC 版)

千葉県の貝塚の一覧」の記事における「土器の時代(編年)」の解説

縄文早期土器井草式、夏島式、稲荷台式、花輪台式、平坂式、田戸下層式、田戸上層式、子母口式、野島式、島台式、茅山下層式、茅山上層式、下吉井式、神之木台式の順で古く縄文前期花積下層式期がおよそ7000-6700年前(1950年起点、以下同じく)、関山式期はおよそ6700-6450年前黒浜式期は6450-6050年前、諸磯式期は6050-5600年前(そのなかで諸磯a式期は6050-5950年前、諸磯b式期は5950-5750年前、諸磯c式期は5750-5600年前)、縄文中期十三菩提式期は5600-5470年前五領ヶ台式期は5470-5380年前勝坂式期は5380-4900年前加曾利E式期は4900-4420年前縄文後期称名寺式期は4420-4240年前堀之内式期は4240-3820年前、加曾利B式期は3820-3470年前曽谷式期は3470-3400年前安行Ⅰ,式期は3400-3220年前縄文晩期安行式期は3220年前からである。いずれも1950年起点浮島式はほぼ縄文前期諸磯式と同じ時期中峠式は縄文中期勝坂式末に並ぶ。阿玉台式は縄文中期勝坂式とほぼ同時代曽谷式は縄文後期加曽利Bと安行Ⅰの間である。縄文晩期土器安行式、姥山式、前浦式、千網式、大洞式、荒海式などがある。大洞式と姥山式は晩期の中で晩期初頭安行式期から晩期末葉荒海期まで各期に対応するなど時代が被ることもある。

※この「土器の時代(編年)」の解説は、「千葉県の貝塚の一覧」の解説の一部です。
「土器の時代(編年)」を含む「千葉県の貝塚の一覧」の記事については、「千葉県の貝塚の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土器の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土器の時代」の関連用語

土器の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土器の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千葉県の貝塚の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS