うき‐しま【浮(き)島】
うき‐しま【浮島】
六嘉湧水群・浮島(ろっかゆうすいぐん・うきしま)
|
浮島
浮島
浮島
浮島
浮島
浮島(うきしま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 08:37 UTC 版)
1940年(昭和15年)10月31日竣工(石川島造船所)。1944年(昭和19年)11月16日戦没(静岡県初島沖、米潜)
※この「浮島(うきしま)」の解説は、「測天型敷設艇」の解説の一部です。
「浮島(うきしま)」を含む「測天型敷設艇」の記事については、「測天型敷設艇」の概要を参照ください。
浮島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:34 UTC 版)
「浮島#人工浮島」も参照 水底に接していない島を浮島と呼び、天然でも湖沼の一部に浮島が見られる。例えば秋田県鹿角市の作沢沼には、ミズゴケ類からできた直径数メートル (m)の浮島が見られる。チチカカ湖には、人の居住する巨大な浮島がある(トトラという水草で修繕しているので、半人工と言える)。 浮島は、人工島としても有望視されている。1975年から翌年にかけて開催された沖縄国際海洋博覧会でメイン会場となった100 m四方のアクアポリスはその一例である。このような巨大な浮体構造物を『メガフロート』と呼ぶ。 1995年には、横須賀沖で1000 m×120 mという最大規模のメガフロート実験が行われた。また現在世界各地で浮体式洋上風力発電の試験が進められ、ロシアなどでは浮体原子力発電所が計画されている。
※この「浮島」の解説は、「人工島」の解説の一部です。
「浮島」を含む「人工島」の記事については、「人工島」の概要を参照ください。
浮島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:41 UTC 版)
詳細は「浮島」を参照 水底に接していない島を浮島(うきしま)と呼ぶ。天然の湖沼の一部には浮島が見られ、植物の栽培(農耕)や人の居住が行われることもある。 ミャンマーのインレー湖の浮島は表土を持ち、植物の栽培が可能である。ペルー・ボリビア間に広がるチチカカ湖にも浮島がある。 日本では、和歌山県新宮市の沼地にある泥炭でできた浮島が最大(約0.5ヘクタール)であり、その上に構成された植物群とともに天然記念物(「新宮藺沢浮島植物群落」、通称「浮島の森」に指定されている。このほかにも、例えば秋田県鹿角市の作沢沼にはミズゴケ類からできた直径数mの浮島がある。
※この「浮島」の解説は、「島」の解説の一部です。
「浮島」を含む「島」の記事については、「島」の概要を参照ください。
浮島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 00:45 UTC 版)
たびたび氾濫した砥川にあって、決して土が流れて無くならなかった島のこと。
※この「浮島」の解説は、「諏訪大社七不思議」の解説の一部です。
「浮島」を含む「諏訪大社七不思議」の記事については、「諏訪大社七不思議」の概要を参照ください。
浮島と同じ種類の言葉
- >> 「浮島」を含む用語の索引
- 浮島のページへのリンク