浮島峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浮島峠の意味・解説 

浮島峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 14:50 UTC 版)

浮島峠
所在地 北海道上川郡上川町紋別郡滝上町
座標 北緯43度56分37.5秒 東経142度58分51.9秒 / 北緯43.943750度 東経142.981083度 / 43.943750; 142.981083座標: 北緯43度56分37.5秒 東経142度58分51.9秒 / 北緯43.943750度 東経142.981083度 / 43.943750; 142.981083
標高 916 m
通過路 国道273号旧道
浮島峠
浮島峠の位置
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

浮島峠(うきしまとうげ)は、北海道上川郡上川町紋別郡滝上町の境にある。標高916 m国道273号および旧道が峠を越えている。

浮島トンネル

2022年現在も残る国道273号線の旧道が峠を越えているが、滝上町側はヘアピンカーブが連続する急こう配区間があるなど線形が厳しく、冬期間は積雪のため通行止となっていた。こうした地域住民の不便を解消するため、1975年昭和50年)に峠の直下に浮島トンネルの建設を開始、1984年(昭和59年)に完成して通年走行が可能となった。積雪期の旭川市と滝上町間の所要時間は、名寄市経由の場合と比べて2時間程度短縮されている。浮島トンネル(3,332 m)は完成当時は道内最長の延長を有するトンネルであった[1][2]

浮島湿原

峠の上川町側は平坦な地形で湿地が広がっており、浮島湿原と呼ばれる(名前の由来は浮島の項を参照)。標高850 m - 870 mに広がる22 haのエリアに大小70前後の沼が点在する。湿原周辺はエゾヒツジグサ、モウセンゴケなどの水生植物、湿性植物、エゾイソツツジ、チングルマなどの高山植物が生育する[3]。旧道から遊歩道が整備されているが潔癖な管理をしているものではないこと、訪問者がヒグマの襲撃を受けたことがあるなど事前の準備が欠かせない場所でもある[4]。 冬期間は、スノーモービルの愛好者が森林内に乗り入れる姿も見られたが、地域一帯の国有林を管理している北海道森林管理局は環境保護などを理由にスノーモービルの乗り入れを認めていない[5][6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 交通の難所「浮島峠」”. 北海道開発局. 2022年8月5日閲覧。
  2. ^ 浮島トンネル開通による整備効果について−一般国道273号浮島峠−”. 寒地土木研究所 (1986年). 2022年8月5日閲覧。
  3. ^ 浮島湿原”. 北海道STYLE. 2022年8月5日閲覧。
  4. ^ 滝上町でヒグマに襲われた可能性 遺体は横浜市の女性と確認”. NHK (2021年7月22日). 2022年8月5日閲覧。
  5. ^ 国有林への入林”. 北海道森林管理局 (2018年). 2022年8月4日閲覧。
  6. ^ 国有林へのスノーモビル乗り入れ自粛に係る啓発等の取組~ 3署合同による取組”. 北海道森林管理局 (2013年). 2022年8月4日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浮島峠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮島峠」の関連用語

浮島峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮島峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮島峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS