あけぼの
あけぼの
平成元年(1989)2月に打ち上げられた科学衛星EXOS-D(エクソスディー)の愛称。宇宙科学研究所(現JAXA(ジャクサ))が開発。オーロラに関連する磁気圏の観測を目的とする。オーロラの発生原因となる荷電粒子の加速機構、低高度プラズマ圏の熱的構造などの解明に貢献した。平成27年(2015)4月運用終了。
あけ‐ぼの【×曙】
艦艇(護衛艦「むらさめ」型)
あけぼの
名称:第12号科学衛星「あけぼの」/Exospheric Satellite-D(EXOS-D)
小分類:科学衛星
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
打ち上げ年月日:1989年2月22日
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:M-3SII
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)
国際標識番号:1989016A
あけぼのはきょっこう、じきけんに続き、3番目に打ち上げられた磁気圏観測衛星です。オーロラに関連した磁気圏の物理現象(オーロラ粒子の加速のメカニズムとオーロラ発光現象の観測)の解明を目的に開発されました。この目的のために、電場計測器(EFD)、磁場計測器(MGF)、プラズマ粒子計測器(TED、LEP、SMS)、プラズマ波動計測器(PWS、VLF)、オーロラ撮像装置(ATV)の観測器、放射線モニター(RDM)をのせています。プラズマ計測器のひとつ、SMSはカナダとの共同研究の一環として、カナダで製作されました。
あけぼの外観図
8角柱の箱に、4方に伸ばした翼のような太陽電池パドルと、長いアンテナやマストがとりつけられたような格好をしています。アンテナは30mのワイヤーアンテナで、電場や波動を計測します。5mと3mの伸展マスト、ループアンテナは、磁場計測器などのセンサーを衛星本体から離すために長くなっています。衛星本体の大きさは、対辺126m、高さ1m。太陽電池パドルは0.68m×1.21mです。重量は295.4kgです。
2.どんな目的に使用されるの?
あけぼのは、極域の磁気圏での電気的現象の研究を目的としています。最も重点をおいている観測領域は、両極上空5000〜1万kmで、この領域でオーロラの発光を起こす電子は、エネルギーを得て磁場に沿って大気の上層まで降り注いでいます。あけぼのはこの領域を通過しながら電場、磁場、電子、イオン、プラズマ波動の計測をするとともに、オーロラが変化する状態の撮影などを行ないました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
観測データの質は良好で、海外受信点(南極昭和基地、カナダ・プリンスアルバート、スウェーデン・エスレンジ)から大量のデータを得ることができました。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
同じ文部省(現 文部科学省)宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))の磁気圏観測衛星としては、きょっこう、じきけん、おおぞらがあります。
明保能
姓 | 読み方 |
---|---|
明保能 | あけぼの |
曙
姓 | 読み方 |
---|---|
曙 | あけぼの |
曙
(あけぼの から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 01:59 UTC 版)
曙(あけぼの)
色名
- 日本の伝統色の名のひとつ。曙色とも。
日本の地名
曙
- 曙 (札幌市) - 北海道札幌市手稲区
- 曙 (札幌市中央区) - 北海道札幌市中央区南11条西11丁目近辺
- 曙 (旭川市) - 北海道旭川市
- 曙 (名寄市) - 北海道名寄市
- 曙 (羽幌町) - 北海道苫前郡羽幌町
- 曙 (釧路町) - 北海道釧路郡釧路町
- 曙 (阿見町) - 茨城県稲敷郡阿見町
- 曙 (長岡市) - 新潟県長岡市
- 曙 (四日市市) - 三重県四日市市
- 曙 (弥富市) - 愛知県弥富市
- 曙 (広島市) - 広島県広島市東区
- 曙 (福岡市) - 福岡県福岡市早良区
- 曙 (那覇市) - 沖縄県那覇市
- 曙台 - 大分県大分市(あけぼのだい)
- 東つつじケ丘曙台 - 京都府亀岡市(ひがしつつじがおかあけぼのだい)
- 声問村曙 - 北海道稚内市(こえといむらあけぼの)
- 木造曙 - 青森県つがる市(きづくりあけぼの)
- 柱曙 - 愛知県岡崎市
- 石川曙 - 沖縄県うるま市(いしかわあけぼの)
あけぼの
- あけぼの (新篠津村) - 北海道石狩郡新篠津村
- あけぼの (石巻市) - 宮城県石巻市
- あけぼの北 - 宮城県石巻市
- あけぼの (山形市) - 山形県山形市
- あけぼの (小国町) - 山形県西置賜郡小国町
- あけぼの (柏市) - 千葉県柏市
- あけぼの (村上市) - 新潟県村上市
- あけぼの (田辺市) - 和歌山県田辺市
- あけぼの (新宮市) - 和歌山県新宮市
- あけぼの (福津市) - 福岡県福津市
- 音別町あけぼの - 北海道釧路市(おんべつちょうあけぼの)
- 分水あけぼの - 新潟県燕市(ぶんすいあけぼの)
- 日章あけぼの - 高知県南国市(にっしょうあけぼの)
- 田野町あけぼの - 宮崎県宮崎市
人名
企業・商品名
- 曙出版 - 日本の老舗出版社
- 銀座あけぼの - 和菓子店
- あけぼの (食品) - マルハニチロの食品ブランド
- Akebono - 曙ブレーキ工業のブランド
- アケボノ - 岡山県でよく栽培される米の品種
- 高澤酒造場が製造・販売する日本酒「曙」
- あけぼのパン (曖昧さ回避)
作品名
列車名
人工衛星
- あけぼの (人工衛星) - 磁気圏観測衛星
軍事
- 大日本帝国海軍の駆逐艦
- 海上自衛隊の護衛艦
- あけぼの型 - あけぼの (護衛艦・初代)
- むらさめ型 - あけぼの (護衛艦・2代)
メディア
- あけほの - 1875年1月2日創刊の日本の新聞。同年6月2日に『東京曙新聞』と改題。
- あけぼの (点字新聞)
関連項目
あけぼの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 23:02 UTC 版)
1992年竣工、三保造船所建造。「しおかぜ」の就航により2011年に引退、海外売船された。
※この「あけぼの」の解説は、「盛運汽船」の解説の一部です。
「あけぼの」を含む「盛運汽船」の記事については、「盛運汽船」の概要を参照ください。
あけぼの
曙
「あけぼの」の例文・使い方・用例・文例
- あけぼのの薄明りが次第に昼の明るさに移っていった.
- 古代の神話において翼をもつあけぼのの女神
- 曙(あけぼの),武蔵丸に続いて,横綱になった3人目の外国出身力士だ。
- 思い出深い取組といえば,曙(あけぼの)戦だ。
- 元横綱の曙(あけぼの)は,「土俵は神聖な場所だ。」と話した。
- 曙(あけぼの)が力士からK-1ファイターへ
- 曙(あけぼの)親方は11月6日,日本相撲(すもう)協会を退職し,プロのK-1ファイターになると発表した。
- ここに,舞(まい)の海(うみ)と曙(あけぼの)の足袋がある。
- 彼は,曙(あけぼの),武(む)蔵(さし)丸(まる),朝(あさ)青(しょう)龍(りゅう)に続いて4人目の外国生まれの横綱となった。
固有名詞の分類
- あけぼののページへのリンク