東雲
東雲(しののめ)とは、「夜明けの空が東方から徐々に明るんでゆく頃」を意味する古語・雅語。「とううん」と音読みして「東の空に浮かぶ雲」の意味で用いる場合もある。
東雲(しののめ)の語源
古語としての「東雲(しののめ)」は平安時代の「古今和歌集」などに用例が見出せる。もともと「しののめ」という読み方は「篠の目」から転じた語とされる。篠の目は、住居に採光の用途で設置された篠竹の目のこと。(篠の目から射す光量はそう多くない)。明け方の薄明を篠の目になぞらえて「しののめ」と呼ぶようになり、さらに明け方を象徴する「東雲」が当て字されて、「東雲(しののめ)」という語彙が成立したと考えられている。季語としての「初東雲」
「東雲」そのものは季語ではないが、元日の夜明け方を意味する「初東雲」は新年の季語である。東雲の同義語・類義語
東雲と同様「夜明けの頃」を意味する日本語表現としては、「東雲」の他にも「曙(あけぼの)」や「暁(あかつき)」、あるいは「明け方」「夜明け方」などが挙げられる。いずれも同義語といえる。英語では dawn が訳語として対応する。東雲の用例
「東雲」の用例としては、紀貫之が詠んだ「夏の夜の / ふすかとすれば / 郭公(ほととぎす) / 鳴くひと声に / 明くるしののめ」が著名である。これは古今和歌集に収められている。古今和歌集にはこの他に2首「しののめ」を含む歌が収載されている。東雲はいわゆる雅語・雅言であり、現代の日常会話ではなかなか、ぴったり合う使用機会が想定しにくい。詩的ニュアンスを込めて敢えて東雲という語彙を選ぶような場面でなければ使われない類の言葉といえる。
「あす朝一番で使う資料を徹夜で泣きながら作成、何とか間に合う目処がついてホッと一息ついて窓の外を見たら東雲が美しかりけり」というような諧謔を含む使い方はアリかもしれない。
東雲
東雲(しののめ、とううん)とは、太陽が昇り始める前に茜色にそまる空を意味する日本の古語。以下のような場面で使われている。
日本の地名
- 北海道上川郡上川町の地名。
- 秋田県能代市の地区名。太平洋戦争時に「東雲飛行場(能代飛行場)」があった。
- 東京都江東区の地名。東雲 (江東区)を参照のこと。
- 長野県小諸市の地名。
- 大阪府茨木市の地区名。
- 広島県広島市南区の地名。東雲 (広島市)を参照のこと。
- 東雲村 - 曖昧さ回避ページ
- 東雲町 - 曖昧さ回避ページ
船舶
湖
橋
駅
新聞
フォント
企業
学校
- 東雲小学校 - 曖昧さ回避ページ
- 東雲中学校 - 曖昧さ回避ページ
- 石川県立七尾東雲高等学校
- 兵庫県立篠山東雲高等学校
- 愛媛県にある学校法人松山東雲学園傘下各校の略称。
遊郭
- 熊本県二本木にあった遊郭「東雲楼」の略。
- 1900年(明治33年)娼妓によるストライキが演歌『東雲節』に「東雲の ストライキさりとはつらいね てなことおっしゃいましたかね」と歌われ全国的に有名となる。このエピソードをもとに1994年(平成6年)『東雲楼 女の乱』が制作されている。当時は娼妓の自由廃業が法的に認められた時期で、全国の遊郭で廃業を求める娼妓と楼主の間で衝突があり、それが熊本に残っていた俗謡の替え歌として当地で歌われたのがきっかけで全国に広まったと言われている[1]。当時の東雲楼を知る者の中には、実際にはストライキではなく、同じ熊本市にあった別の遊郭で娼妓の借金減額があり、それを聞いた東雲楼の娼妓らが同様に楼主に減額を求めたもの、と証言する者もある[2]。
楽曲・アルバム
人名
- 日本人の姓の一つ。
- しののめ (シンガーソングライター)
脚注
関連項目
しののめ(声:戸塚利絵)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 08:28 UTC 版)
「ルーンファクトリー3」の記事における「しののめ(声:戸塚利絵)」の解説
旅館の女将。笑顔の裏に、あらがいがたい何かを感じる。立ち絵の殆どが目を瞑っている。刺身が好きで、果物は苦手。
※この「しののめ(声:戸塚利絵)」の解説は、「ルーンファクトリー3」の解説の一部です。
「しののめ(声:戸塚利絵)」を含む「ルーンファクトリー3」の記事については、「ルーンファクトリー3」の概要を参照ください。
しののめ
- しののめのページへのリンク