かんぴょうのおおんとききさいのみやのうたあわせ〔クワンピヤウのおほんとききさいのみやのうたあはせ〕【寛平御時后宮歌合】
寛平御時后宮歌合(十巻本)
主名称: | 寛平御時后宮歌合(十巻本) |
指定番号: | 56 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
寛平御時后宮歌合〈藤原定家、同為家筆/〉
主名称: | 寛平御時后宮歌合〈藤原定家、同為家筆/〉 |
指定番号: | 2447 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1989.06.12(平成1.06.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 藤原定家書写奥書 |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 『寛平御時后宮歌合』は、寛平元年(八八九)から同五年の間に成立したと推定される歌合である。本文の構成は春、夏、秋、冬、恋の五題各二十番を収める形式をとるが、通常の歌合にある判者、方人などの記載はない。詠者は藤原興風、紀貫之等一七人の名がみえるが、所収歌は必ずしも当時の新作ではなく、旧作や読人知らずの歌を含み、一種の撰歌合のようなものであったと考えられている。所収歌のうち一七〇首が『新撰万葉集』に収録されており、その編纂とこの歌合が密接な関係にあったことが指摘されている。 冷泉家本は、もと粘葉本の料紙を相剥ぎして巻子本に改めたもので、巻頭に藤原定家(一一六二-一二四一)筆で「寛平御時后宮歌合」と外題した原表紙を付している。「□□歌合〈二百首/〉」の首題に次いで「四季恋合百番之中册一首、古今集有之」と親本の注記を書写し、さらに「此字不知誰人所注、所入太多歟」と定家の注記があり、これらを含む巻頭九行が定家の書写になり、以下は書風よりみて子息の藤原為家(一一九七-一二七五)の書写になるものである。この歌合は本来は二〇〇首からなるが、本巻は所収歌一九一首で、文中には「左」「右」の記載のみで歌を欠く箇所もあり、番付の記載もない。文中には親本にあったとみられる「古今」「後撰」等の集付【しゆうづけ】に加えて、定家筆の「拾遺」「愚撰」(新勅撰集)の集付や見せ消ち、加注等があり、巻末には定家の筆で、 「此歌多有字誤、又古今本多有替 字等、皆是本々之所写来歟 推而不改直」 の奥書がある。 『寛平御時后宮歌合』は十巻本歌合、二十巻本歌合の両系統が知られるが、本巻は十巻本の系統の写本で、桂宮本(宮内庁書陵部蔵)の祖本にあたり、藤原定家校訂本として和歌文学史研究上に価値が高い。 |
書跡・典籍: | 寂蓮筆熊野懐紙 寒山詩 寛和二年六月九日内裏歌合 寛平御時后宮歌合 寛平御遺誡 寛性親王御消息飜摺法華経 寛永諸家系図伝 |
寛平御時后宮歌合
読み方:カンピョウノオオントキキサイノミヤウタアワセ(kanpyounooontokikisainomiyautaawase), カンピョウノオントキキサイノミヤウタアワセ(kanpyounoontokikisainomiyautaawase)
分野 和歌集
年代 平安前期
作者 紀友則〔ほか詠〕
寛平御時后宮歌合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 02:19 UTC 版)
寛平御時后宮歌合と同じ種類の言葉
- 寛平御時后宮歌合のページへのリンク