合百
- 米屋町(こめやまち)で行はれる賭博の一種。〔隠語〕
- ごうひやく。相場の上げ下げの賭をする賭博。
- 取引所の相場を基とする賭博の一種。次の立会又は翌日の相場の当て事をして金銭をかける。
- 株式取引所附近で行われる賭博の一種で、これには、本場合百、早合百、中合百、乞正合百などがある。〔一般犯罪〕
- 株式取引所附近でする賭博の一種 昔米相場について行われたもので米一合の変動に百文を賭したところより。〔博〕
- 或る相場を目当として売買の形式で金銭を賭け、その相場が決定した後決定相場が賭け相場よりも高ければ買方の勝とする賭博、昔米相場で米一合に金百文を賭けたところからこの語が生れた。
- 株式取引所附近で行われる賭博の一種でこれには、本場合百、早合百、中合百、乞正合百などがある。
合百
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 23:14 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動合百(ごうひゃく)は、特定の株式や商品先物などの値動きを対象とする日本の伝統的な賭博。
概要
合百の語源は、米相場の変動額に対して銭百文をかけたことによる。江戸時代、市場に出入りする旦那についてきた丁稚や小僧が始めた少額の賭博であったものの、明治時代には合百師と呼ばれる賭博師が現れるなど専門性を増していた[1]。
1949年6月22日には、東京株式取引所の特定の株(鐘紡、東洋紡、日本郵船などの当時の大型株)の値動きを対象として、兜町界隈で合百を行っていた集団が警視庁保安課の手入れを受け22人が逮捕されている[2]。
脚注
関連項目
「合百」の例文・使い方・用例・文例
合百と同じ種類の言葉
- >> 「合百」を含む用語の索引
- 合百のページへのリンク