藤原俊忠
藤原俊忠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/09 02:52 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 平安時代後期 |
生誕 | 延久3年(1071年) |
死没 | 保安4年7月9日(1123年8月2日) |
別名 | 二条中納言、冷泉中納言 |
官位 | 従三位、権中納言 |
主君 | 堀河天皇→鳥羽天皇 |
氏族 | 藤原北家御子左流 |
父母 | 父:藤原忠家、母:藤原経輔の娘[1] |
兄弟 | 基忠、俊忠、顕良、忠実、忠円、祐覚、加藤正家 |
妻 | 藤原敦家の娘 |
子 | 忠成、公長、忠定、俊成、俊定、快修、禅智、仁助、寛豪、尊忠、 晴忠、頼俊、頼仁、禅寿、仁証、寛叡、 俊海、忠海、 藤原豪子、藤原伊通室、藤原師綱室、藤原俊子、藤原光房室、 藤原忠子、 藤原顕頼室、藤原知通室 |
藤原 俊忠(ふじわら の としただ)は、平安時代後期の公卿、歌人。藤原北家御子左流、大納言・藤原忠家の次男。官位は従三位・権中納言。二条を号す。
経歴
応徳3年(1086年)、侍従に叙爵。嘉承元年(1106年)3月、蔵人頭左中将、同年12月に参議に任ず。永久2年(1114年)に従三位となり、保安3年(1122年)に権中納言に至る。
堀河朝において歌人として活躍し、源俊頼や藤原基俊といった同時代の歌人と親交があった。長治元年(1104年)には自邸で「左近権中将俊忠朝臣家歌合」を開催し、これらの歌人を招いている。家集として『俊忠集』を残している。『金葉和歌集』(二度本)の3首をはじめとして、以降の勅撰和歌集に29首が入集している。
清廉であり、参議のまま16年の歳月を経て権中納言になった時にも、私的な懇願などは一切行わなかった。このことについて『古事談』は、懇願の末に権中納言に昇進した源顕雅の例と対比して、「消息を書かざる人の卿相に昇る事は、俊忠卿より始まる」と賛辞を贈っている。
官歴
『公卿補任』による
- 時期不詳:叙爵(従五位下)
- 応徳3年(1086年) 11月20日:侍従
- 寛治2年(1088年) 正月5日:従五位上。正月25日:左近衛権少将
- 寛治3年(1089年) 正月28日:兼備前介、遷右近衛権少将。7月25日:蔵人
- 寛治5年(1091年) 正月6日:正五位下。8月6日:従四位下
- 寛治6年(1092年) 11月8日:更任右近衛権少将
- 寛治7年(1093年) 正月5日:従四位上
- 寛治8年(1094年) 2月25日:兼近江介
- 康和4年(1102年) 正月23日:転右近衛権中将。2月1日:遷左近衛権中将
- 康和5年(1103年) 2月30日:兼備中介
- 康和6年(1104年) 正月3日:正四位下
- 長治3年(1106年) 3月11日:蔵人頭
- 嘉承元年(1106年) 12月27日:参議
- 嘉承2年(1107年) 正月某日:但馬権守
- 天仁2年(1109年) 某日:伊予権守
- 天永4年(1113年) 正月28日:兼讃岐権守
- 永久2年(1114年) 正月5日:従三位
- 永久6年(1118年) 正月18日:兼備後権守
- 保安2年(1121年) 6月26日:大宰大弐
- 保安3年(1122年) 12月17日:権中納言。12月21日:転大宰権帥
- 保安4年(1123年) 7月9日:薨去(享年53[2][3])
系譜
- 父:藤原忠家[2][3][4]
- 母:藤原経輔の女[1](あるいは藤原敦家の女[2])
- 妻:藤原敦家の女[2][3]
- 妻:藤原顕隆の娘[3]
- 生母不明の子女
- 男子[2][3]:禅智 - 園城寺法印権大僧都
- 男子[2][3]:仁助 - 仁和寺
- 男子[2][3]:寛豪 - 仁和寺
- 男子[2][3]:尊忠 - 園城寺
- 男子[2][3]:晴忠 - 興福寺
- 男子[2][3]:頼俊 - 延暦寺
- 男子[2][3]:頼仁 - 延暦寺
- 男子[2][3]:禅寿- 仁和寺
- 男子[2][3]:仁証(1113-1189) - 仁和寺
- 男子[2][3]:寛叡 - 仁和寺
- 男子[2][3]:俊海 - 醍醐寺
- 男子[2][3]:忠海(彦珍) - 醍醐寺宿曜師
- 女子[2][3]:藤原伊通室
- 女子[2][3]:藤原師綱室
- 女子[2][3]:藤原光房室(経房、光長母)
- 女子[2][3]:藤原忠子(または俊子[2]、九条尼二位) - 藤原顕頼室(光頼、惟方、成頼母)
- 女子[2][3]:藤原顕保妾
- 女子[2][3]:藤原知通室
- 女子[2][3]:以仁王妾(真性母)
脚注
外部リンク
固有名詞の分類
- 藤原俊忠のページへのリンク