藤原師綱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 00:25 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search
|
|
---|---|
時代 | 平安時代末期 |
生誕 | 不明 |
死没 | 承安2年9月6日(1172年9月25日) |
別名 | 宗形宮内卿 |
官位 | 正四位下・宮内卿 |
主君 | 白河上皇 |
氏族 | 藤原北家小一条流 |
父母 | 父:藤原尹時、母:源師忠娘 |
妻 | 藤原俊忠娘 |
子 | 済綱、尹成、親綱、波多野遠義室、 藤原朝方室 |
藤原 師綱(ふじわら の もろつな)は、平安時代末期の貴族・歌人。藤原北家小一条流、刑部少輔・藤原尹時の長男。官位は正四位下・宮内卿。
経歴
白河上皇に院近臣として仕え、また歌人としても知られた。宮内卿、大膳大夫、鎮守府将軍を歴任。康治元年(1142年)の陸奥守在任時においては、同国を実効支配する奥州藤原氏の藤原基衡に対して強硬姿勢で臨み[1]、朝廷の権威を高揚させたとして名声を得た[2]。
その子孫は後世、飛騨国国司の姉小路家として繁栄し、戦国時代まで続いた。
系譜
脚注
固有名詞の分類
- 藤原師綱のページへのリンク