藤原師綱との諍いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 藤原師綱との諍いの意味・解説 

藤原師綱との諍い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 16:44 UTC 版)

藤原基衡」の記事における「藤原師綱との諍い」の解説

康治元年1142年)、藤原師綱陸奥守として赴任すると、陸奥国は「基衡、一国押領国司の威無きがごとし」(『古事談』)という状態であったので、事の子細を奏上し宣旨得て信夫郡公田検注実施しようとしたところ、基衡は信夫佐藤氏一族であり、家人でもある地頭大庄司・季春佐藤季春、または季治)に命じてこれを妨害し合戦に及ぶ事件発生する激怒した師綱は陣容立て直して再度戦う姿勢をしめし、宣旨に背く者として基衡を糾弾する季春(季治)は師綱の元に出頭し審議結果処刑された。基衡は師綱に砂金一万献上し季春(季治)の助命誓願するが、師綱はこれを拒否したという。

※この「藤原師綱との諍い」の解説は、「藤原基衡」の解説の一部です。
「藤原師綱との諍い」を含む「藤原基衡」の記事については、「藤原基衡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原師綱との諍い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原師綱との諍い」の関連用語

1
10% |||||

藤原師綱との諍いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原師綱との諍いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤原基衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS