御子左家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 御子左家の意味・解説 

みこひだり‐け【御子左家】

読み方:みこひだりけ

藤原道長の六男長家醍醐天皇皇子左大臣源兼明邸宅を伝領したころから平安末期から鎌倉初期にかけて、藤原俊成定家・為家(ためいえ)3代中心とする和歌師範家としての家系。為家の子為氏(ためうじ)・為教(ためのり)・為相(ためすけ)はそれぞれ二条京極冷泉(れいぜい)の三家分立した。


御子左家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 23:36 UTC 版)

御子左流
※ 家ごとに異なる。
本姓 藤原朝臣
家祖 藤原長家
種別 神別
出身地 山城国
主な根拠地 山城国 ほか
著名な人物 藤原俊成
藤原定家
藤原為家
寂蓮(藤原定長)
支流、分家 二条家 (公家)
京極家 (公家)
上冷泉家公家
下冷泉家(公家)
入江家(公家)
藤谷家(公家)
松林家奈良華族
三井家 (地下人)
凡例 / Category:日本の氏族

御子左家(みこひだりけ)は、藤原北家嫡流藤原道長の六男・権大納言 藤原長家を祖とする藤原氏の系流。御子左流(みこひだりりゅう)ともいう。ただし「御子左」を家名として名乗った者はない。

「御子左」は、醍醐天皇の第十六皇子で左大臣に上った兼明親王の通称「御子左大臣」(みこさだいじん、御子=皇子)に由来する。親王の邸宅・御子左第を伝領した長家が「御子左民部卿」と呼ばれたことから、彼以後その流れをこう呼ぶようになった。

概要

藤原長家は、父・道長の意向で藤原行成藤原斉信の婿となってその邸宅に住んでいたが、彼女たちの死後に父が勧める藤原実資の婿になる話を断って、典侍源懿子を妻に迎える。懿子の父・源高雅は既に亡くなっているため、自前を邸宅を用意する必要があり、醍醐源氏の縁を辿って兼明親王(源兼明)の三条第を入手した(母・源明子の実父源高明、養父盛明親王、懿子の曾祖父有明親王、そして邸宅の旧所有者兼明親王は全て醍醐天皇の皇子である)。三条第は三条坊門南・大宮東二町に位置し、神泉苑の裏という泉石清冷の立地にあり、親王の通称から御子左第とも称されていたため、長家の子孫は御子左と称された[1]

平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて著名な歌人である藤原俊成定家父子が現れてから、歌道の家として確立された。以後、御子左家は長く歌壇に君臨した。定家の子為家蹴鞠の家としても知られ、その流れは御子左流と呼ばれた。鎌倉時代後期に為家の3人の子が家領の相続をめぐって争い、嫡流の御子左家(二条家ともいう・二条派)、庶流の京極家京極派)、冷泉家冷泉派)に分かれた。二条家は婚姻関係でも力を築き、二条為世の娘で同時代の代表的歌人でもある二条為子後醍醐天皇の皇太子時代の正妃となり、昭訓門院春日局は朝廷最大の実力者である関東申次西園寺実衡の正室、二条為定の姉妹である二条藤子は後醍醐の側室となっている。二条家と京極家の家系は南北朝時代までに断絶したが、今日では上冷泉家と下冷泉家及びその庶流入江家のみが残っている。

系譜

実線は実子、破線は養子。兄弟姉妹の配置は必ずしも出生順に拠らない。丸数字は御子左流(御子左家 → 京極家)の当主代々を示す。

[注釈 4]
藤原道長
 
 
 
長家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道家忠家祐家武藤長頼[注釈 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資家[注釈 2]俊忠顕良忠実家光加藤正家[注釈 3]基忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠成忠定俊成快修仁証俊海信忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光能成家定家後白河院
京極局
建春門院
中納言
皇太后宮大夫
俊成女
[注釈 5]
寂蓮← 寂蓮信生?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
言家宣家光家為家後堀河院
民部卿典侍
保季信政?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基兼二条為氏冷泉為守冷泉為相京極為教為顕目賀田信俊?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基雄為世五条為実延政門院
新大納言
為言為秀為兼為仲
定信?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為道[注釈 6]為藤為冬昭訓門院
春日局
俊言忠兼
正親町公蔭[注釈 7]
為仲信文
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為定為明為重為基為俊定義三井信尭[注釈 8][3]
 
 
 
為遠
 
 
 
為衡
 
 
 
断絶

脚注

注釈

  1. ^ 武藤氏祖。
  2. ^ のちに改名して須藤貞信。伝那須氏祖。
  3. ^ 加藤氏祖。
  4. ^ 実父は小一条院敦明親王の子源信宗[2]
  5. ^ 俊成の女子・八条院三条と藤原盛頼の間の女子で、俊成の外孫にあたる。
  6. ^ 為道は正嫡だが、家督を継ぐ前に若くして卒去した。
  7. ^ 実父は正親町実明、はじめ京極為兼の養子に入って京極忠兼を名乗るが、のちに実家に戻って正親町家を相続、正親町公蔭と改名。
  8. ^ 伊勢三井家

出典

  1. ^ 野口孝子「平安貴族社会の邸宅伝領-藤原道長の子女の伝領をめぐって-」初出:『古代文化』第57巻第6号、古代学協会、2005年6月。 所収:野口孝子『平安貴族の空間と時間-藤原道長の妻女と邸宅の伝領-』清文堂出版、2024年6月、97-99頁。ISBN 978-4-7924-1533-4 
  2. ^ 尊卑分脈
  3. ^ 鈴木真年 編『諸氏本系帳』四「三井系図」

系譜参考

関連項目


御子左家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 01:35 UTC 版)

鎌倉時代の人物一覧」の記事における「御子左家」の解説

藤原定家……歌人藤原俊成の子正二位権中納言。『小倉百人一首』、『新古今和歌集』などを撰進。『明月記』の著者

※この「御子左家」の解説は、「鎌倉時代の人物一覧」の解説の一部です。
「御子左家」を含む「鎌倉時代の人物一覧」の記事については、「鎌倉時代の人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御子左家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御子左家」の関連用語


2
冷泉 デジタル大辞泉
76% |||||

3
藤原為家 デジタル大辞泉
76% |||||



6
二条 デジタル大辞泉
54% |||||



9
38% |||||

10
38% |||||

御子左家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御子左家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御子左家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉時代の人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS