二条為明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 二条為明の意味・解説 

二条為明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 09:18 UTC 版)

 
二条為明
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 永仁3年(1295年[1]
死没 正平19年/貞治3年(1364年[1]
官位 正三位民部卿[2][3]
主君 後醍醐天皇[4]後光厳天皇[5]
氏族 藤原氏藤原北家御子左流[1]
父母 二条為藤吉田経長[1]
兄弟 為定(養子)、為明、為清(異母弟?)、為忠(同母弟?)[6][7]
為明娘(少なくとも2名)[3]
テンプレートを表示

二条 為明(にじょう ためあき)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての公卿二条派の歌人。勅撰和歌集新拾遺和歌集」の撰者。

概要・来歴

永仁3年(1295年)に、父・二条為藤歌道家・二条家嫡流二条為世の二男)、母・吉田経長娘の一男として生まれる[1][8]正和4年(1315年)に歌会「花十首寄書」に参加し、うち2首が勅撰集に入集した(この時の詠歌が現存する最古のもの)[6][9]元徳2年(1330年)、『太平記』「巻2 僧徒六波羅召捕事付為明詠歌事」によると、「鎌倉幕府方は後醍醐天皇の討幕の企てを察知し、討幕調伏を行ったとされる僧徒らとともに為明を捕縛した。幕府方は為明を拷問にかけ白状させることを企図するが、為明は白状する代わりに詠歌を行った。幕府方はその歌に感嘆し、為明を放免した。」とされる[10]元弘元年/元徳3年(1331年)、元弘の変で後醍醐天皇らとともに捕縛され、翌元弘2年/元徳4年(1331年)の尊良親王土佐への配流に侍従[10]、元弘3年(1333年)鎌倉幕府が滅亡すると尊良親王とともに帰京した[11]延元元年/建武3年(1336年)に建武の乱の敗北で後醍醐天皇は吉野に逃れるが、為明ほか二条家の歌人は京に残留した[12]観応の擾乱により南朝の勢力が盛り返すと、正平6年/観応2年(1351年)頃には南朝に再び接近するが[13]、正平10年/文和4年(1355年)頃までに帰京した[14]。 正平11年/延文元年(1356年)には北朝後光厳天皇が撰集を下名した勅撰和歌集(新千載和歌集)の連署に列した[14]。天平17年/康安2年(1362年)には後光厳天皇に古今伝授を行う[5]。天平18年/貞治2年(1363年)には足利義詮執奏により後光厳天皇より勅撰和歌集の撰集が下名された(新拾遺和歌集)[2]。天平19年/貞治3年(1364年)4月に「新拾遺和歌集」四季部6巻を奏覧[3]。その後も編纂を続ける予定であったが、同年10月に死去、享年70歳[3][8]

岐阜聖徳学園大学教授の安田徳子は、二条家非嫡流の微妙な立場や南北朝の動乱を乗り越えて最晩年には撰者として勅撰和歌集の撰集も一応全うした為明の生涯を、「動乱期を生き抜いた歌人の忍耐強く図太い有り様を如実に示した」と評している[3]

為明筆(含む「伝」)の写本類が現代まで伝えられており、伝為明筆「手鑑『藻塩草』続古今和歌集巻第十断簡(朝倉切)」1帖が国宝[15]、為明筆「古今和歌集」1帖及び伝為明筆「狹衣」4帖が重要文化財に指定されている[16][17]

官歴

系譜

詠歌

  • 「足引の 遠山ざくら さきぬらし 霞みてかかる 峰の白雲」新千載和歌集(80)[9]
  • 「家づとに 折つる花も いたづらに かへさわするる 山ざくらかな」新拾遺和歌集(138)[9]
  • 「さりともと 猶たのみしは とし月を へだてぬほどの つらさなりけり」続千載和歌集(1542)[4]
  • 「あだにのみ 散るてふ花の かり衣 きても山路に 日数へにけり」続後拾遺和歌集(104)[4]
  • 「ひたすらに 恨みても又 いかならむ つらきかぎりの なからましかば」新千載和歌集(1639)[4]
  • 「よしやわが ふりぬれば又 げにぞいとふ つねに恋しき 君が来まさぬ」続草庵集(537)[19]
  • 「思ひきや わが敷島の 道ならで うき世のことを とはるべしとは」太平記(巻2)[10]
  • 「いとせめて うき人やりの 道ながら 同じ宿りと 聞くぞうれしき」新葉和歌集(514詞書)[10]
  • 「のぼりえぬ 此一さかは たらちねの いさめし道や ふみたがへけん」新千載和歌集(1927)[20]
  • 「ちりの身に つもれる庭の 訓まで いともかしこく きおえあげてき」新拾遺和歌集(1777)[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 安田徳子 2000, p. 36
  2. ^ a b c d e 安田徳子 2000, p. 50
  3. ^ a b c d e f 安田徳子 2000, p. 51
  4. ^ a b c d e f g h 安田徳子 2000, p. 40
  5. ^ a b c d 安田徳子 2000, p. 49
  6. ^ a b c d 安田徳子 2000, p. 38
  7. ^ 安田徳子 2000, p. 41
  8. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus. “二条為明”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年4月18日閲覧。
  9. ^ a b c 安田徳子 2000, p. 39
  10. ^ a b c d 安田徳子 2000, p. 43
  11. ^ 安田徳子 2000, p. 44
  12. ^ 安田徳子 2000, p. 45
  13. ^ a b c d 安田徳子 2000, p. 46
  14. ^ a b c d 安田徳子 2000, p. 47
  15. ^ 続古今和歌集巻第十断簡(朝倉切)”. e国宝. 国立文化財機構. 2021年4月18日閲覧。
  16. ^ 古今和歌集”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2021年4月18日閲覧。
  17. ^ 狹衣(伝二条為明本)”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2021年4月18日閲覧。
  18. ^ 安田徳子 2000, p. 37
  19. ^ a b c d 安田徳子 2000, p. 42
  20. ^ a b c d 安田徳子 2000, p. 48

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二条為明」の関連用語

二条為明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二条為明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二条為明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS