御給とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 会計 > 収入 > 御給の意味・解説 

ご‐きゅう〔‐キフ〕【御給】

読み方:ごきゅう

平安時代朝廷から院・宮親王公卿などに給付され年官年爵などのこと。


御給

読み方:ゴキュウ(gokyuu)

院宮親王公卿与えられ年官年爵封戸位田など。


御給

読み方:ゴキュウ(gokyuu)

所在 福井県大野市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

院宮給

(御給 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 17:37 UTC 版)

院宮給(いんぐうきゅう)とは、三宮に給する年官年爵のこと。特に御給(おんきゅう)とも呼び、親王以下の人給と区別した。また、准后に叙せられた人臣に対してもこれに準じた待遇が与えられた。

院宮給の成立については諸説あるが、三宮への年官は淳和天皇の頃に成立し、残りの三宮の年爵・院の年官・年爵も宇多上皇が院宮給のありかたについて触れた『寛平御遺誡』が成立した寛平年間には既に存在していた。

院宮給は年爵(従五位下)1名・内官1名・国司の掾1名・同じく目1名・史生3名、後に女爵1名が追加された。年爵や内官(京官)は収入が多く、推挙の見返りとして被任命者から送られる収入も多かった。これは人給には見られないものである。

だが、国家財政の逼迫と地方政治の衰微によって収入が減少すると、臨時給や合爵(官職への推挙権を返上する代わりに、より実入りのある年爵を1名分増加させる)などの措置も取られたが、それでも不足したために院宮分国制の導入や年爵で推挙できる位階の引き上げ(院政期には公卿である従三位まで推挙可能となる)なども行われるようになった。

関連項目




御給と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御給」の関連用語

御給のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御給のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの院宮給 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS