伝称筆者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 23:48 UTC 版)
古筆鑑定や前田香雪の鑑定による本写本の各巻ごとの伝称筆者は以下の通りである。 桐壺 清水谷実秋 帚木_ 清水谷実秋 空蝉_ 大智庵 夕顔_ 若紫 葉室光俊 末摘花 葉室光俊 紅葉賀 三条公敦 花宴 寂連法師 葵 二条為世 賢木 恒明親王 花散里 恒明親王 須磨_ 飯尾常房 明石_ 西行法師 澪標_ 進子内親王 蓬生 二条為相 関屋_ 二条為氏 絵合 西山慈寛 松風_ 二条為定 薄雲 二条為明 朝顔_ 世尊寺行能 少女_ 玉鬘 二条為明 初音 二条為忠 胡蝶 二条為重 蛍 二条為重 常夏 遊子内親王 篝火 招月庵正徹 野分 柳原淳光 行幸 二条為冬 藤袴 真木柱 運慶法師 梅枝 藤裏葉 壬生家隆 若菜上 二条為家 若菜下 三条実任 柏木 三条実任 横笛 後醍醐天皇 鈴虫 阿仏尼・二条為相 夕霧 二条為定 御法 久我通親 幻 久我通親 匂宮 二条為親 紅梅 三条実任 竹河 小倉実教 橋姫 招月庵正徹 椎本 二条為忠 総角 民部卿局 早蕨 民部卿局 宿木 二条為相 東屋 紹巴法師 浮舟 柳原淳光・二条為氏 蜻蛉 牡丹花肖柏 手習 浄弁法師 夢浮橋 運慶法師
※この「伝称筆者」の解説は、「大沢本源氏物語」の解説の一部です。
「伝称筆者」を含む「大沢本源氏物語」の記事については、「大沢本源氏物語」の概要を参照ください。
- 伝称筆者のページへのリンク