伝系の問題とは? わかりやすく解説

伝系の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 10:30 UTC 版)

東恩納寛量」の記事における「伝系の問題」の解説

以前剛柔流の型は宮城長順創作したものを除いては、すべて東恩納寛量中国習得して沖縄持ち帰ったもの考えられていたが、近年では様々な疑問提起されている。 「寅ぬ御冠船」の冊封使祝賀会プログラムの発見 1867年尚泰王冊封終わったことを祝うため、那覇久米村士族祝賀会開催したそのときプログラム戦後出版された(『島袋全発著作集』)。その中に「壱百〇八歩」「ちしやうきん」「十三歩」という型の演武記録があり、剛柔流に伝わる同名類似の型が東恩納の渡清以前にすでに沖縄にあったことが証明され、これらの型は東恩納中国から持ち帰ったという従来の説疑わしくなった。 東恩納寛量はペッチューリンを指導したであってスーパーリンペイは指導していない。チソーチンは那覇の湧田の崎山喜徳が得意とした。崎山劉衛流開祖仲井間憲里の兄弟弟子であり、その流れ国吉真吉経て沖縄拳法受け継がれている。 ルールーコウという名は、中国にはない ルールー(如如)という発音北京語で、東恩納学んだとされる福建省人々は、このような発音をしない。リューリュー(量量)だと、東恩納寛量自身を指すことになる。そもそも中国では、成人男子に対してこうした重畳詞で呼ぶことはあり得ない。 しかし、子供親し間柄で量量哥(リューリューコー、量兄)と呼んだことも考えられる。この事から家族救出逸話とは矛盾しない源流武術が存在しない 日中国交回復後、何十回と現地調査団派遣されたが剛柔流源流となる門派特定されていない。これも、白鶴拳断絶危機さらされ、劉銀山かろうじて伝えた現在の白鶴拳套路近年の再編である。 武器術が併伝されていない 沖縄空手違って中国武術では武器術を併伝するのが普通である。師範代まで昇って武器術修行してていないというのはあり得ないこうした疑問点から、近年では東恩納寛量そもそも中国へ渡航ていないか、渡航していたとしても中国拳法のごく初歩修行してきただけで、伝えられる経歴大半信憑性乏しいものと見なす研究者増えてきている。 以上の観点剛柔流との比較や、近年訪中調査結果である。しかし、東恩流のペッチューリンでは白鶴拳と同じ手形用いるし、中国拳法でいう後掃腿や、膝を伸ばした蹴上げ存在する。これらの技術から中国拳法由来確証形成される。しかし、体系だった技術であったのかは疑問である。

※この「伝系の問題」の解説は、「東恩納寛量」の解説の一部です。
「伝系の問題」を含む「東恩納寛量」の記事については、「東恩納寛量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝系の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

伝系の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝系の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東恩納寛量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS