あきず〔あきづ〕【秋津/蜻=蛉】
読み方:あきず
⇒あきつ
あきつ【秋津/蜻=蛉】
かげろう〔かげろふ〕【蜉=蝣/蜻=蛉】
読み方:かげろう
1 《飛ぶ姿が陽炎(かげろう)の立ちのぼるさまに似ているところからの名》カゲロウ目の昆虫の総称。体は繊細で、腹端に長い尾が2、3本ある。翅(はね)は透明で、幅の広い三角形。夏、水辺の近くの空中を浮かぶようにして群れ飛ぶ。幼虫は川中の礫(れき)上や砂中に1〜3年暮らす。成虫は寿命が数時間から数日と短いため、はかないもののたとえにされる。糸遊(いとゆう)。
せい‐れい【×蜻×蛉】
とんぼ【蜻=蛉/蜻=蜓】
読み方:とんぼ
1 トンボ目の昆虫の総称。頭部の複眼は大きく左右に突出し、単眼は3個ある。触角は短く、かむ口をもつ。胸部には長大な2対の翅(はね)をもつ。腹部は長く棒状。幼虫は水生で、ヤゴとよばれる。成虫・幼虫ともに他の昆虫を捕食する。不完全変態。イトトンボ・サナエトンボ・オニヤンマ・アキアカネ・シオカラトンボなど。あきつ。かげろう。せいれい。とんぼう。《季 秋》「とどまればあたりにふゆる—かな/汀女」
3 歌舞伎で、役者が立ち回り中に切られたり投げられたりしたときなどに、手をつかずに宙返りすること。とんぼがえり。「—を切る」
4 印刷で、刷り位置を正確にするために版や原稿につける十文字の印。
5 運動場を整地する道具の通称。木製・金属製の丁字形の棒で、地面をならして平坦にする。形状が1に似ることによる呼び名。
6 「蜻蛉結び」の略。
7 「蜻蛉持ち」の略。
とんぼ【蜻蛉】
とんぼう〔とんばう〕【蜻=蛉】
読み方:とんぼう
「とんぼ1」に同じ。
とんぼ 【蜻蛉】
蜻蛉
蜻蛉
蜻蛉
蜻蛉
蜻蛉
蜻蛉
蜻蛉
蜻蛉
蜻蛉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/31 17:28 UTC 版)
蜻蛉
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
蜻蛉(あきつ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 04:02 UTC 版)
「センゴク男子 花の乱」の記事における「蜻蛉(あきつ)」の解説
※この「蜻蛉(あきつ)」の解説は、「センゴク男子 花の乱」の解説の一部です。
「蜻蛉(あきつ)」を含む「センゴク男子 花の乱」の記事については、「センゴク男子 花の乱」の概要を参照ください。
蜻蛉
「蜻蛉」の例文・使い方・用例・文例
蜻蛉と同じ種類の言葉
- >> 「蜻蛉」を含む用語の索引
- 蜻蛉のページへのリンク