カゲロウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カゲロウの意味・解説 

かげろ・う〔かげろふ〕

[動ワ五(ハ四)]名詞「かげろう(陽炎)」の動詞化

姿などがちらちらするちらっと見える。

敵意の外に、まだ認めなければならない或物が其所に—・った」〈漱石明暗

光がほのめくひらめく。《 春》「ギヤマン如く豪華に—・へる/茅舎

のたえまより、わづかに月の—・ひて見えけるを見て」〈山家集・下・詞書

日がかげる。陰になる。

秋寒夕日は峰に—・ひて岡の尾花に風すさぶなり」〈風雅秋上


かげろう〔かげろふ〕【蜉蝣/蜻蛉】

読み方:かげろう

【一】

《飛ぶ姿が陽炎(かげろう)の立ちのぼるさまに似ているころからの名》カゲロウ目昆虫総称。体は繊細で、腹端に長い尾が2、3本ある。翅(はね)は透明で、幅の広い三角形。夏、水辺近く空中を浮かぶようにして群れ飛ぶ幼虫川中の礫(れき)上や砂中に1〜3年暮らす。成虫寿命数時間から数日と短いため、はかないもののたとえにされる。糸遊(いとゆう)。

蜻蛉トンボ古名。《 秋》

「—なんどのやうにやせおとろへたる者よろぼひ出できたり」〈平家・三〉

【二】蜻蛉源氏物語52巻の巻名薫大将27歳浮舟失踪(しっそう)と、その後の薫を描く。


かげ‐ろう〔‐ラウ〕【陰郎】

読み方:かげろう

陰間(かげま)」に同じ。

「かれらも品こそかはれ、—と同じ」〈浮・一代男・二〉


かげろう〔かげろふ〕【陽炎】

読み方:かげろう

春の天気のよい穏やかな日に、地面から炎のような揺らめきが立ちのぼる現象。強い日射地面が熱せられて不規則な上昇気流生じ密度異な空気入りまじるため、通過する光が不規則に屈折して起こる。かぎろい糸遊(いとゆう)。《 春》「丈六に—高しの上芭蕉


蜉蝣

読み方:カゲロウ(kagerou

トンボ古名


蜻蛉

読み方:トンボ(tonbo), アキズ(akizu), エンバenba), カゲロウ(kagerou

トンボ異名


陽炎

読み方:カゲロウ(kagerou), カギロイ(kagiroi), ヨウエン(youen)

春、晴れた日に砂浜野原見える色のないゆらめき


蜉蝣

読み方:カゲロウ(kagerou

カゲロウ目昆虫総称


蜻蛉

読み方:カゲロウ(kagerou

カゲロウ目昆虫総称


蜉蝣

読み方:カゲロウ(kagerou

体長センチぐらいほどの弱々しい昆虫。翅は透明で、からだは細長く、色は淡い

季節

分類 動物


野馬

読み方:カゲロウ(kagerou), ヤバyaba

うららかな春の日に、野原に立ちのぼる気のこと

季節

分類 天文


陽炎

読み方:カゲロウ(kagerou

うららかな春の日に、野原に立ちのぼる気のこと

季節

分類 天文


陽炎

読み方:カゲロウ(kagerou

作者 伊藤左千夫

初出 明治42年

ジャンル 小説


カゲロウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 23:19 UTC 版)

カゲロウ
欧州産のモンカゲロウ科の一種
Ephemera danica
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
亜綱 : 有翅亜綱 Pterygota
下綱 : 旧翅下綱 Palaeoptera
上目 : Ephemeropteroidea
: カゲロウ目(蜉蝣目)Ephemeroptera
学名
Ephemeropteroidea
Rohdendorf, 1968
Ephemeroptera
Hyatt & Arms1891
亜目

カゲロウ蜉蝣)とは、節足動物門昆虫綱カゲロウ目蜉蝣目学名Ephemeroptera)に属する昆虫の総称。昆虫の中で最初にを獲得したグループの一つであると考えられている。幼虫はすべて水生不完全変態であるが、幼虫→亜成虫→成虫という半変態と呼ばれる特殊な変態をし(後述)、成虫は軟弱で長い尾をもち、寿命が短い。

特徴

成虫

頭部

成虫は細長い体で、弱々しい。

頭には3個の単眼と、よく発達した1対の複眼が頭のかなりの部分を占める。特にオスの複眼は大きく、上下2段に分かれた複眼のうち、上の複眼が巨大な円柱型になるものもある。これはその形から「ターバン眼」と呼ばれ、カゲロウ目に特有のものである。

触角はごく短い。

口の構造は退化的で、通常は摂食機能はない。

胸部

胸部は前胸・中胸・後胸の3節からなる。

普通は中胸と後胸にはそれぞれ1対ずつ、計2対のがあり、前翅が大きく後翅が小さいのが普通だが、後翅が鱗片状に縮小しているものや、フタバカゲロウ(コカゲロウ科)などのように退化消失して前翅1対のみとなっている種もある。止まるときは、ほとんどの種が翅を背中合わせに垂直に立てる。

脚は華奢で細長く、特に前脚は長く発達しており、止まっている時に前脚を前方の空中に突き出すようにするものがいる。

腹部

腹部は細長く10節からなり、後方へ向かって細まる。

オスの腹面第9節には、交尾の際にメスを挟む把持子(はじし)と呼ばれる生殖肢があり、メスの腹面第8節には生殖口があるが、産卵管などは持たない。腹部後端には2本または3本の繊細な長い尾(尾毛)を持っている。オスは川面などの上空で群飛し、スーッと上昇したあとフワフワと下降するような飛翔を繰り返し、この集団中にメスが来ると、長い前脚でメスを捉え、そのまま群から離れて交尾する。成虫は餌を取らず、水中に産卵すると、ごく短い成虫期間を終える。

幼虫

生態

幼虫はすべて水中で生活し、多くはの比較的きれいな流域に生息するが、湖沼や浅い水田など止水域に棲むものもある。時に汽水域でも見られることがあるが、海生種は知られていない。微生息環境としては、早瀬の石の表面、淵の枯葉などの堆積物の間隙、止水の泥底上などのほか、砂や泥に潜って生活するものなどがある。

なお本目の幼虫を特に若虫、あるいはニンフと呼ぶことがある。これは完全変態の昆虫の幼虫を「larva」、不完全変態の昆虫の幼虫を「nymph」として区別することによる。

体の構造

チラカゲロウ科の幼虫
クロタニガワカゲロウの幼虫。急流にすむ扁平な種。

幼虫の体の基本構造は、翅がないことと水中生活のためのをもつこと以外はほぼ成虫と同じで、3個の単眼と1対の複眼があり、脚も3対のみで腹脚などはない。しかし体型は成虫に比べて多様性が高く、生息環境によってさまざまな姿をしている。これは成虫が生殖のためだけの飛翔態であるのに対し、幼虫は種ごとに異なった微環境で長期間生活するため、それぞれの生活型に適応した形態を獲得した結果と言える。

たとえば、よく泳ぎ回るチラカゲロウ科などは紡錘型の体をもち、渓流や早瀬などの石や岩盤の表面に生息するヒラタカゲロウ科は、体が著しく扁平で水の抵抗を軽減するようになっている。流れのゆるい砂底や、止水に生息するものは、体は円筒形で、足はやや細く、体を少し持ち上げた形をしており、水草の間や、底に止まっている。

マダラカゲロウ科のトゲマダラカゲロウ属 Drunella は、他の水生昆虫を捕食するための前脚が強大になっている。他にもそれぞれの生活型によって体型だけでなく、脚や口の構造なども多様に進化している。

腹部の各節はその両端に色々な形の鰓をそなえる。鰓は基本的には呼吸器官で、腹部の第1節から第7節まで1対ずつ具わっているのが原型であるが、2対あるものや数が減っているものもある。鰓の形は種類ごとに変化しており、その運動を遊泳に利用するものや、吸盤のような形に変化した鰓で岩に張り付くものなどもいる。食性も、石の表面の藻類などを食べるものや、植物遺骸やデトリタスなどを食べるもの、捕食性のものなど様々である。

脱皮・羽化

幼虫時代は一般に脱皮回数が多く、通常でも10回以上、時には40回におよぶものもあると言われる。幼虫の期間は半年から1年程度で、終齢近くのものでは翅芽が発達する。

不完全変態であり、にはならない。羽化の時期は春から冬まで種や地域によって異なる。初夏の頃が最も多く、時間も夕方頃が多い。羽化場所は水中、水面、水際など種によって異なっている。羽化すると亜成虫 (subimago) と呼ばれる、成虫とほぼ同形であるが毛が多く、脚や尾がやや太短く、翅が不透明であるなどの違いが見られ、性的には未成熟である。翅が伸びた後に脱皮する昆虫は他にいない。飛び立った後別の場所で改めて脱皮を行い、そこで初めて真の成虫になる。成虫がよく集まる明かりの周辺を探すと、脱皮殻がくっついているものを見ることができる。

人間への利害

人との直接的な利害関係が薄い昆虫で、人に噛み付くこともなく、毒を有することもない。したがって害虫とされるものは非常に少ない。ただし、オオシロカゲロウなどは時に大発生し、大量の雪が舞ったようになって視界を遮ったり、路上に積もって自動車をスリップさせたりして交通障害を引き起こすことがある[1][2]。また東南アジアに分布するキクイカゲロウ Languidipes corporaali (シロイロカゲロウ科)は、水中の木材や竹材に穿孔してフナクイムシに良く似た巣穴を作る。このため、木造船や水上家屋、木製の導水路などに害を与える。

フライ・フィッシングの餌への利用

むしろ、彼らと人間がかかわるのは、彼らが水環境において、魚類の良質な餌になることによる[要出典]渓流では、カゲロウの幼虫は魚類の餌として重要な位置を占め、羽化した成虫も、水面で盛んに捕食される。したがって、渓流釣りの餌として、どちらもよく利用されてきた[要出典]

フライ・フィッシング疑似餌毛鉤の模型としてもよく利用される。一般的な毛鉤の多くは、カゲロウの成虫・亜成虫を模型としており、水生昆虫の羽化時期のチャート表や現場の状況に合わせ、種ごと、成長段階ごとの疑似餌を使うことがある。フライフィッシングをする日本人らは英語由来の独特の呼称を用いる者もおり、カゲロウに関しても、ハッチ(羽化)、ニンフ(幼虫)、ダン(亜成虫)、スピナー(成虫)などと呼ぶほか、羽化途上の幼虫をイマージャー、羽化したてで翅が伸びきらず捩れたものをツイストウィングなどと呼んで細かく区別し、それらに模してフライを作成・使用することもある[要出典]

指標生物

このほか、流速や水質、底質の差によって生息する種が異なることから、河川での指標生物としてよく利用される。これは日本のカゲロウ研究の一大原動力ともなってきたと言えるもので、今もその方面の研究が進んでいる。

渓流では、カゲロウの種類が多い。それらはそれぞれに生息する環境が異なり、底質や流速などによって異なった地点に生息していることが多い。可児藤吉今西錦司はこのことに注目し、これを棲み分けと呼んだ。このカゲロウの棲み分け研究を起源とする語は、マスメディアでも取り上げられたり、社会学などの他分野や日常語としても使われるようになった。

名称など

成虫がか弱い姿で、しかも短命であることから、日本以外でもか弱くはかないものの代表として扱われてきた。

学名

ギリシャ語由来のカゲロウ ephemeraεφημερα )と、翅 pteronπτερον )からなる。ephemera は名詞で、ephemeron または ephemeros の複数中性格である。原義は epi = on, hemera = day (その日1日)で、カゲロウの寿命の短さに由来する。ephemera はチラシやパンフレットなどのエフェメラを意味し、やはりその日だけの一時的な存在であることによる。

ドイツ語

Eintagsfliegen(一日飛虫)と言い、いわゆる一発屋の意味にも用いられる。しかし実際には、幼虫時代も含む全生涯を見ると、半年から1年程度であり、昆虫としては短いものではない。

英語

Mayfly と呼ばれる由来は、5月頃に大発生する場合があることによる。

中国語・漢字

蜉蝣」は「浮遊」と同音である。

日本語

空気が揺らめいてぼんやりと見える「陽炎(かげろう)」に由来するとも言われ、この昆虫の飛ぶ様子からとも、成虫の命のはかなさからとも言われるが、真の理由は定かでない。なお江戸時代以前の日本での「蜉蝣」は、現代ではトンボ類を指す「蜻蛉」と同義に使われたり混同されたりしているため、古文献におけるカゲロウ、蜉蝣、蜻蛉などが実際に何を指しているのかは必ずしも明確でない場合も多い。

例えば新井白石による名物語源事典『東雅』(二十・蟲豸)には、「蜻蛉 カゲロウ。古にはアキツといひ後にはカゲロウといふ。即今俗にトンボウといひて東国の方言には今もヱンバといひ、また赤卒をばイナゲンザともいふ也」とあり、カゲロウをトンボの異称としている風である。一方、平安時代に書かれた藤原道綱母の『蜻蛉日記』の題名は、「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」という中の一文より採られており、この場合の「蜻蛉」ははかなさの象徴であることから、カゲロウ目の昆虫を指しているように考えられる。

クサカゲロウウスバカゲロウも、羽根が薄くて広く、弱々しく見えるところからカゲロウの名がつけられている。ただし、これらは陸生の幼虫から完全変態をする昆虫で、カゲロウ目とは縁遠いアミメカゲロウ目に属する。

分類

カゲロウ目は、トンボ目と共に、昆虫の中では古い系統に属するもので、旧翅下綱に属する。化石記録は古生代石炭紀までさかのぼる。現生のものは世界でおよそ23科310属2,200種(あるいは2,500種とも)、日本では13科39属140種以上と言われる。ただし、水生昆虫として研究が進んだため、幼虫の分類が先行し成虫との対応が取れないものも多く、日本産約140種のうち、幼虫と成虫の関係がついているものは約90種に留まる。そのため、それを埋める研究が進行中である。

科までの分類

日本産のカゲロウ目

ヒラタカゲロウ属の一種(Epeorus sp.)の幼虫。写真のような鰓に褐色斑のある種が複数おり、素人には幼虫の同定は難しい。

以下が日本産の概要である。カッコ内は日本産既知種の概数であるが、研究の進行によって変動するのは他の生物と同様である。これらは石綿・竹門(2005b)に準じたもので、上の囲み内のリストが準じている他言語版のリストとは配列その他は多少異なっている。

  • トビイロカゲロウ科 Leptophlebiidae(4属9種):トビイロカゲロウなど
  • カワカゲロウ科 Potamanthidae (1属2種):キイロカワカゲロウ・オオカワカゲロウ
  • モンカゲロウ科 Ephemeridae(1属4種):モンカゲロウなど(砂底に潜る)
  • シロイロカゲロウ科 Polymitarcyidae(1属3種):オオシロカゲロウなど。幼虫は瀬石の下の砂泥に巣穴を掘って棲む。
  • ヒメシロカゲロウ科 Caenidae(2属3種):ヒメシロカゲロウなど。小型で研究不十分な科。かつてヒメカゲロウ科とも呼ばれたが、アミメカゲロウ目にもヒメカゲロウ科があるため改称された。
  • マダラカゲロウ科 Ephemerellidae(6属23種以上):オオマダラカゲロウなど捕食性のものもいる。アカマダラカゲロウは河川の最普通種。
  • ヒメフタオカゲロウ科 Ameletidae(1属6種):ヒメフタオカゲロウなど。未記載種もある。
  • コカゲロウ科 Baetidae(11属39種以上):フタバカゲロウ(水田に普通)・シロハラコカゲロウ(河川に普通)など。とくに河川に多くの種が生息し、しばしば個体数も多い。しかし研究が不十分なため、幼虫にはFコカゲロウ、Hコカゲロウなどアルファベットの仮称が付けられているものも多く、更にそれらの成虫には学名不詳のままキナリコカゲロウやサイドコカゲロウなどの仮称も提唱されており、将来整理が必要な群である。
  • ガガンボカゲロウ科 Dipteromimidae(1属2種):ガガンボカゲロウ(原流域)・キイロガガンボカゲロウ。
  • フタオカゲロウ科 Siphlonuridae(1属4種):オオフタオカゲロウ(中流域で大発生する)など。
  • チラカゲロウ科 Isonychiidae(1属3種):チラカゲロウ(河川に普通)など。チラとはこの幼虫などを指す方言。一見魚類のような動きをする。
  • ヒトリガカゲロウ科 Oligoneuridae(1属1種):ヒトリガカゲロウ(大河川の下流域。ヨーロッパにも分布)。
  • ヒラタカゲロウ科 Ecdyonuridae(8属42種以上):エルモンヒラタカゲロウ・クロタニガワカゲロウなど。極めて扁平な体型をもち、流れのある所の石の表面に張り付いており、動きは素早い。種類が多く研究は不十分。素人には、幼虫での種の区別が困難なものが少なくない。

関連項目

  • 蜉蝣 - 日本のビジュアル系ロックバンド。
  • カゲロウソング - 日本のロックバンドAJICOの楽曲。
  • 近藤正臣 - カゲロウ類の棲み分けなどに造詣が深い芸能人。
  • 今沢カゲロウ - ベーシスト、作曲家、昆虫画家、昆虫食開発者、四国大学特認教授)。昆虫MCやベースマガジンなどへの昆虫コラムの寄稿、昆虫絵画の個展、昆虫食の開発などを行っている。
  • I was born - 吉野弘の散文詩。カゲロウが作品中で重要な意味合いを持つ。
  • 蜉蝣 -かげろう- - BUCK-TICKの24枚目のシングル。

出典

参考文献

  • 石綿進一・竹門康弘, 2005a. カゲロウ目. in 川合禎次・谷田一三(編),日本産水生昆虫. 東海大学出版会.ISBN 4-486-01572-X
  • 石綿進一・竹門康弘, 2005b. 日本産カゲロウ類の和名 - チェックリストおよび学名についてのノート - . 陸水学雑誌. 66:11-35.
  • 刈田敏, 2002. 水生昆虫ファイルI.つり人社.ISBN 4-88536-484-1
  • 刈田敏, 2003. 水生昆虫ファイルII.つり人社.ISBN 4-88536-504-X
  • 刈田敏, 2005. 水生昆虫ファイルIII.つり人社.ISBN 4-88536-537-6
  • 柴谷篤弘・谷田一三 編, 1989. 日本の水生昆虫 種分化とすみわけをめぐって. 東海大学出版会. ISBN 4-486-01044-2

外部リンク



カゲロウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 05:20 UTC 版)

害虫女子コスモポリタン」の記事における「カゲロウ」の解説

マスクをしたセーラー服女子の姿で描かれる羽化しても亜成虫のまま一生終えるため成虫になれず、さらに羽化後は食事もできず、生殖のために自分叩き売りする。すぐに滅んでまいそうはかない存在だが、実は3億年前から生きているゴキブリ同期

※この「カゲロウ」の解説は、「害虫女子コスモポリタン」の解説の一部です。
「カゲロウ」を含む「害虫女子コスモポリタン」の記事については、「害虫女子コスモポリタン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カゲロウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

カゲロウ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 03:05 UTC 版)

名詞

カゲロウ蜉蝣蜻蛉

  1. カゲロウ目昆虫総称トンボに似るが、小さく弱々しい。夏に群れになって水辺を飛ぶ。幼虫は2~3年経て羽化する成虫寿命が数時間から数日極めて短命で、はかないもののたとえ用いられる。(秋の季語

発音(?)

か↗け゜↘ろー、か↗け゜ろー

語源

翻訳


「カゲロウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カゲロウ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||



5
100% |||||



8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

カゲロウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カゲロウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカゲロウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの害虫女子コスモポリタン (改訂履歴)、テガミバチ (改訂履歴)、まりん (改訂履歴)、Smalltalk (改訂履歴)、THE NEW GATE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのカゲロウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS