赤とんぼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 歌曲 > 赤とんぼの意味・解説 

あか‐とんぼ【赤蜻蛉】

読み方:あかとんぼ

トンボ科アカネ属アカトンボ属とも)のトンボ総称。アキアカネ・ナツアカネなど。体は赤また褐(とうかつ)色で、特に雄は成熟する真っ赤に色づくショウジョウトンボなどを含めていうこともある。あかねとんぼ。あかね。あかえんば。あかとんぼう。《 秋》

もと、海軍複葉練習機俗称機体赤色複葉を赤とんぼに見立てていった。

[補説] アクセントはアカトンボ。昭和初期まではカトンボ


日本の唱歌・童謡:赤とんぼ(作曲:山田耕筰)

英語表記/番号出版情報
日本唱歌・童謡:赤とんぼ(作曲山田耕筰Akatonbo

赤とんぼ

作者高見沢

収載図書生き残りし者の太陽
出版社近代文芸社
刊行年月1988.11


赤とんぼ

作者大瀬喬雄

収載図書山湖幻記
出版社創思社出版
刊行年月1994.2


赤とんぼ

作者大月裕司

収載図書ザクセンの空―短編小説
出版社舷燈
刊行年月2006.7


赤とんぼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 08:39 UTC 版)

アカネ属(アカトンボ属)
アキアカネSympetrum frequens
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: トンボ目(蜻蛉目) Odonata
亜目 : トンボ亜目(不均翅亜目) Anisoptera
: トンボ科 Libellulidae
: アカネ属 Sympetrum
Newman, 1833

本文参照

赤とんぼ(あかとんぼ)は、体色トンボの総称。「赤卒」(せきそつ)ということもある。

概要

通常はトンボ科アカネ属アカトンボ属Sympetrum属)に属するトンボを総称して呼ぶが、狭義には秋に平地に群を成して出現するアキアカネSympetrum frequens)のみを指すことがある。ただし、専門知識なしにアキアカネと他のアカネ属のトンボを区別するのは難しい。

また、アカネ属であっても体色の赤くないナニワトンボやマダラナニワトンボを含まない場合もあったり、またトンボ科アカネ属以外の体色の赤いトンボ(ハッチョウトンボショウジョウトンボ、ベニイトトンボ等)を含む場合もある。色は赤でなく黄色であるにもかかわらず、夏の終わりごろから群を成して出現するウスバキトンボが赤とんぼと呼ばれることも多い。

アキアカネの赤い体色は気温と関係があり、体温調節昆虫と呼ばれる場合がある。通常アキアカネのメスはオスに比べて赤色が淡いが、寒冷地では雌の赤い比率が高くなる。

アキアカネの特徴の一つとして止まり方が他のトンボが翅を水平のまま、若しくは垂直に閉じるのに対して、アキアカネは翅を体の下に徐々に下げて休むことが挙げられる。

アカネ属(アカトンボ属)

世界でおよそ50種が記載されており、日本では21種類が記録されている。

ギャラリー

参考文献

外部リンク




赤とんぼと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤とんぼ」の関連用語

赤とんぼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤とんぼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤とんぼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS