大月
大月
大月
大月
大月
大月
大月
〒950-3334 新潟県新潟市北区大月
〒958-0007 新潟県村上市大月
〒949-6682 新潟県南魚沼市大月
〒912-0132 福井県大野市大月
〒910-1322 福井県吉田郡永平寺町大月
〒501-0306 岐阜県瑞穂市大月
大月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 14:45 UTC 版)
大月(おおつき、だいげつ、だいのつき)
地名など
- 大月市 - 山梨県の市。
- 大月町 (大月市) - 大月市の地名。
- 大月駅
- 大月インターチェンジ
- 大月短期大学
- ケーブルネットワーク大月
- 大月町 (山梨県) - 上記の前身のひとつ。
- 大月町 - 高知県幡多郡の町。
- 道の駅大月
- 大月半島
- 大月町 (足利市) - 栃木県足利市の地名。
- 大月 (新潟市) - 新潟県新潟市北区の地名。
- 山城町大月 - 徳島県三好市の地名。
人名
日本人に見られる姓。読みは、「おおつき」。大津寄、大槻、大築などと由来は同じ。藤原氏系とされる。
- 大月勇 - 日本のアナウンサー。
- 大月ウルフ - 日本の俳優。
- 大月源二 - 日本の画家。
- 大月さゆ - 宝塚歌劇団員。
- 大月壮 - 日本の映像作家。
- 大月隆寛 - 日本の民俗学者。
- 大月俊倫 - 日本のアニメプロデューサー。
- 大月晴明 - 日本のキックボクサー。
- 大月みやこ - 日本の歌手。
その他
- 大月氏 - 古代中央アジアの民族。
- 大月書店 - 日本の出版社。
- 大の月 - 他の月より日数が多い月。太陽暦では31日、太陰暦・太陰太陽暦では30日の月。
- 大月 - 日本テレビで放送中の人気番組笑点において、大月市出身であるレギュラーメンバーの三遊亭小遊三そのものを指す用語。「大月の人」・「大月の天野」も同義(天野は小遊三の本名である)。同様に、「秩父」・「静岡」もある。また、たい平によって田舎扱いの対象とされる際の用語としても使われる。
関連項目
大月(おおづき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 20:52 UTC 版)
1889年(明治22年)まであった大月村の区域。現在の新潟市北区大月。
※この「大月(おおづき)」の解説は、「嘉山村」の解説の一部です。
「大月(おおづき)」を含む「嘉山村」の記事については、「嘉山村」の概要を参照ください。
「大月」の例文・使い方・用例・文例
大月と同じ種類の言葉
- >> 「大月」を含む用語の索引
- 大月のページへのリンク