遊庭秘抄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遊庭秘抄の意味・解説 

遊庭秘抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/19 10:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

遊庭秘抄』(ゆうていひしょう)は、南北朝時代に書かれた御子左流蹴鞠の書。

2巻本(国立国会図書館天理図書館蔵書など)と3巻本(内閣文庫蔵書・『群書類従』など)があり、いずれも全30章から構成され、後者が改訂版と考えられている。著者については、二条為定説(『群書類従』など)、二条為忠説(内閣文庫所蔵本・冷泉家時雨亭文庫所蔵『三代秘抄』など)がある。

後世もっぱら歌道の家として知られ、蹴鞠に関しては衰微していった御子左流における唯一の蹴鞠の書である。蹴鞠の歴史・ルール・技術論及び公家社会における蹴鞠の儀式及び装束に関する有職故実について論じている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遊庭秘抄」の関連用語

遊庭秘抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遊庭秘抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遊庭秘抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS