藤原成家とは? わかりやすく解説

藤原成家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/23 15:26 UTC 版)

藤原 成家(ふじわら の なりいえ、久寿2年(1155年)- 承久2年6月4日1220年7月5日))は、鎌倉時代初期の公卿御子左流藤原俊成の長男。正三位兵部卿

経歴

保元2年(1157年)に授爵、仁安元年(1167年)に侍従に任じられる。文治元年(1185年)に右近衛少将に任じられ、正治元年(1199年)に右近衛中将に転じた。建仁3年(1203年)に従三位に叙され、承元4年(1210年)に正三位に進み、建暦元年(1211年)には兵部卿に任命されるが、建保3年(1215年)に出家した。

系譜

  • 父:藤原俊成
  • 母:美福門院加賀
  • 妻:大宮禅尼
    • 次男:藤原言家(? - 1239年)
  • 生母不明
    • 男子:藤原宣家
    • 男子:藤原雅家




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原成家」の関連用語

藤原成家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原成家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原成家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS