兵部卿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 長官 > 兵部卿の意味・解説 

ひょうぶ‐きょう〔ヒヤウブキヤウ〕【兵部×卿】

読み方:ひょうぶきょう

兵部省長官


兵部省

(兵部卿 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 08:11 UTC 版)

平城宮 兵部省跡

兵部省(ひょうぶしょう、つわもののつかさ、都波毛乃乃都加佐)とは、律令制下の八省の一つ。内外の武官人事考課、選叙(叙位及び任官)諸国の衛士の管理、武器の管理など、軍事防衛関連事項の一切を司る。令制では五司、後に一司(隼人司)を管掌する。しかし、鎌倉時代以降は、征夷大将軍に実権が移り、職務は限られた。

職員

兵部省の長官である兵部卿正四位下相当だが、大体公卿の兼官となっている。親王等の皇族がこの官職に就任することも多く、その場合その皇族兵部卿宮と呼ばれた。寛仁3年(1019年)に敦平親王大宰帥に遷された後の任命はなく、大治5年(1130年)には公卿が任官されている。14世紀守良親王邦省親王煕明親王・邦世親王の4名の皇族が任命されているが、いずれも一時的なものに終わり、公卿の官職として定着した[1]。ちなみに武家では戦国大名である大内義隆が唯一、兵部大輔から兵部卿にまで昇っている。

大輔以下の四等官の定員は以下のとおり

註:大輔・少輔には後に権官も設置された

任官者一覧

兵部少輔

氏名 在任期間 備考
源直 天安2年5月11日(858年6月15日) - ? 従五位下従五位上
のち参議

兵部省被官の官司

脚注

  1. ^ 松薗斉『王朝時代の実像15 中世の王家と宮家』(臨川書店、2023年) ISBN 978-4-653-04715-5 P141・144-145.

関連項目

外部リンク




兵部卿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵部卿」の関連用語





5
禁殺 デジタル大辞泉
100% |||||




9
一所 デジタル大辞泉
90% |||||


兵部卿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵部卿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵部省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS