藤原成季とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原成季の意味・解説 

藤原成季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 15:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤原 成季(ふじわら の なりすえ、生没年不詳)は、平安時代中期から後期にかけての貴族漢詩人藤原南家貞嗣流文章博士藤原実範の子。官位従四位上文章博士

経歴

後冷泉朝からから大内記を務め、白河朝では式部大輔も兼ねる一方で、周防権介肥前守筑前守の兼国にも与った。白河朝末の応徳3年(1086年文章博士に任ぜられると、のち播磨権介備前介などの地方官も務め、位階は従四位上に至る。嘉承2年(1107年)3月21日に80余歳で出家した。

文人として『中右記部類紙背漢詩集』『朝野群載』などに漢詩や文章が採録されている[1]

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原実範
  • 母:小野資通の娘
  • 妻:大江広経の娘
    • 男子:藤原永実(1062-1119)
    • 男子:藤原安頼
  • 生母不詳の子女
    • 男子:教誉
    • 男子:勝修

脚注

  1. ^ a b 『日本人名大辞典』
  2. ^ 『定家朝臣記』
  3. ^ a b 『朝野群載』13
  4. ^ 『勘例』
  5. ^ 『帥記』4943
  6. ^ 『除目大間書』
  7. ^ 『中右記』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原成季のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原成季」の関連用語

藤原成季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原成季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原成季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS