藤原成光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原成光の意味・解説 

藤原成光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 20:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原成光
時代 平安時代後期
生誕 天永2年(1111年
死没 治承4年7月18日1180年8月10日
官位 正四位下豊前守
主君 崇徳天皇近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇
氏族 藤原式家
父母 父:藤原敦光、母:大中臣輔清娘
兄弟 有光、長光成光、邦光、淳仁、喜覚、光縁、明覚、顕豪、光猷、頼円、号姫子、女子
藤原茂明娘、藤原能兼娘、安倍広賢
季光、康成、能成、敦季、親成、成永、成宗
テンプレートを表示

藤原 成光(ふじわら の なりみつ)は、平安時代後期の貴族儒学者藤原式家文章博士藤原敦光の四男または五男。官位正四位下豊前守

経歴

若くして大学寮に入り、保延3年(1137年)6月に父・敦光が成光の学問料の給付を願い出ている。当時の成光は正六位上位階にあった。その後、文章得業生となり、康治元年(1142年)6月に蔵人に補任された[1]久寿2年(1155年)10月に式部権少輔に任官する[2]。久寿3年(1156年)正月、正五位下に叙せられ[3]文章博士、式部大輔、豊前守を歴任。文章博士在任時には仁安元号を勘申して採用された。

嘉応2年(1170年)6月、太政大臣藤原忠雅上表する際には、上表文を起草している[4]治承2年(1178年)閏6月、九条兼実と文談する。兼実はこの時に成光を「文道の故実を知り詩心を得たる人」と評した[5]治承4年(1180年)7月18日に70歳で卒去[6]

系譜

  • 父:藤原敦光
  • 母:大中臣輔清の娘
  • 妻:藤原茂明の娘
    • 男子:藤原季光
  • 妻:藤原能兼の娘
    • 男子:藤原康成
  • 妻:安倍広賢の娘
    • 男子:藤原成宗
  • 生母不明の子女
    • 男子:藤原能成
    • 男子:藤原敦季
    • 男子:藤原親成
    • 男子:藤原成永

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 本朝世紀康治元年6月12日条。
  2. ^ 兵範記久寿2年10月22日条。
  3. ^ 兵範記久寿3年正月5日条。
  4. ^ 『玉葉』嘉応2年6月6日条。
  5. ^ 玉葉治承2年閏6月28日条。
  6. ^ 尊卑分脈』「藤原式家」。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原成光」の関連用語

藤原成光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原成光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原成光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS