後白河院京極局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後白河院京極局の意味・解説 

後白河院京極局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 15:11 UTC 版)

後白河院京極局(ごしらかわいんきょうごくのつぼね、生年不詳 - 治承5年閏2月24日1181年4月9日)は、平安時代の女房歌人藤原俊成の娘で母は藤原為忠の娘(寂念寂超寂然の姉妹)。藤原定家の異母姉にあたる。実名不詳。

経歴

初め藤原成親の側室となり、藤原公佐阿野家の祖)・建春門院新大納言らを儲けるが離別、後白河法皇の下に出仕した。治承三年の政変後、後白河法皇は鳥羽殿に幽閉されていたが、丹後局とともに法皇に近侍することが許された。治承5年(1181年)に病が重くなり、同年閏2月5日出家して間もなく没した。

新勅撰和歌集』に1首採録されている。

参考文献

  • 犬養廉「京極」『平安時代史事典』、角川書店、1994年。ISBN 978-4-04-031700-7 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後白河院京極局」の関連用語

後白河院京極局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後白河院京極局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後白河院京極局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS