後発航期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 後発航期の意味・解説 

後発航期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/07 07:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

後発航期(こうはつこうき)とは、上陸中の艦艇乗員が乗艦の出港に遅刻して乗り遅れることである。遅刻した乗員は軍刑法に基づく刑罰や懲戒処分の対象とされる。

大日本帝国海軍においては、作戦出動の際の後発航期は敵前逃亡と同様にみなされる重罪であり(海軍刑法第73条-第77条)、法定刑は死刑が規定されていた。

海上自衛隊では平時は懲戒処分減給)、重大任務の場合は停職処分となる。なおスケジュールにない緊急出港では乗員の3分の1が揃った時点で出港してしまうため処分はなく、間に合わなかった者はヘリコプターで移送される[1]

陸空でも指定時間までに正当の理由がなく遅滞した場合は処分対象となる。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後発航期」の関連用語

後発航期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後発航期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後発航期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS