藤原俊信とは? わかりやすく解説

藤原俊信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 00:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原俊信
時代 平安時代後期
生誕 天喜3年(1055年
死没 長治2年2月1日1105年2月17日
改名 家通(初名)→俊信
官位 正五位下右少弁
主君 白河天皇堀河天皇
氏族 藤原北家真夏流日野家
父母 父:藤原正家、母:藤原良任の娘
兄弟 広綱、俊信
菅原是綱の娘
顕業、正慶、信意、藤原有成室
テンプレートを表示

藤原 俊信(ふじわら の としのぶ)は、平安時代後期の貴族学者藤原北家真夏流(日野家)、式部大輔藤原正家の次男。官位正五位下右少弁

経歴

白河朝永保年間に蔵人を務めると、因幡権守を経て、堀河朝寛治5年(1091年)献策の功労により従五位上に叙せられる。その後、大内記を経て永長2年(1097年正五位下に昇叙される。翌承徳2年(1098年右衛門権佐に任ぜられ、康和元年(1099年)右少弁を兼ねるが、同年に俊信の従者が罪人を仲間に奪われるという事件が発生している[1]。康和2年(1100年) には更に文章博士も兼ねている。

康和5年(1103年)には宗仁親王(のち鳥羽天皇)の立太子を受けて東宮学士をも兼ねる[2]。翌年の改元に際しては菅原在良と共に紀伝勘文を提出し、その勘案に基づいて「長治」の元号が採用された[3]

長治2年(1105年)2月1日に父に先立って病没した。享年51。最終官位は右少弁右衛門権佐東宮学士文章博士。

藤原師実師通父子から作文会の講師を命ぜられ、藤原忠実藤氏長者になって最初の法成寺参詣に随行するなど家司ではなかったものの、摂関家からの信任が厚かった。

官歴

系譜

  • 父:藤原正家
  • 母:藤原良任の娘
  • 妻:菅原是綱の娘
    • 男子:藤原顕業(1090-1148)
  • 生母不明の子女
    • 男子:正慶
    • 男子:信意
    • 女子:藤原有成室

脚注

  1. ^ a b c 『後二条師通記』
  2. ^ ただし、親王は生後7ヶ月。
  3. ^ なお、その前の「康和」は式部大輔であった父・正家の勘案によるものであった。
  4. ^ 『朝野群載』359頁
  5. ^ 『叙位尻付抄』
  6. ^ a b c d 『中右記』
  7. ^ a b c 『弁官補任』
  8. ^ 『本朝世紀』

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原俊信」の関連用語

藤原俊信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原俊信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原俊信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS