藤原有穂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原有穂の意味・解説 

藤原有穂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/17 09:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原有穂
時代 平安時代前期
生誕 承和5年(838年
死没 延喜7年12月21日908年1月27日
官位 従三位中納言
主君 清和天皇光孝天皇宇多天皇醍醐天皇
氏族 藤原北家末茂
父母 父:藤原直道、母:藤原継雄娘
兄弟 有穂、高階、連高、常依、滋実、連煎、連松、連永、連茂
正室:安部興武娘
俊蔭、俊代、俊胤、俊房、俊方、俊平、俊連、俊風、俊保、俊輔、俊信
テンプレートを表示

藤原 有穂(ふじわら の ありほ)は、平安時代前期の公卿藤原北家末茂流、備前守藤原直道の長男。官位従三位中納言

経歴

清和朝では六位蔵人として天皇に近侍する一方、主蔵正次いで春宮少進として皇太子・貞明親王にも仕えた。貞観19年(877年)貞明親王の即位(陽成天皇)に伴い従五位下に叙せられる。陽成朝でも五位蔵人を務める傍らで、侍従次いで右衛門権佐を兼ね引き続き天皇の身近に仕えるものの、40歳代半ばにして依然として位階は従五位下に留まるなど、昇進ははかばかしくなかった。

しかし、元慶8年(884年)2月に従兄弟にあたる光孝天皇の即位に伴い従五位上に叙せられると、同年11月には正五位上と続けて昇叙される。のち中弁左少将と文武の要職を兼ね、仁和2年(886年蔵人頭、翌仁和3年(887年従四位下に叙任されるなど急速に昇進を果たした。

同年8月光孝天皇の崩御に伴い蔵人頭を辞任するが、宇多朝に入っても昇進を続け、寛平4年(892年)従四位上、翌寛平5年(893年)には参議に叙任され公卿に列した。議政官として長く中宮大夫を兼ね治部卿民部卿も兼帯した。醍醐朝の延喜2年(902年従三位中納言に至り、延喜格式の編纂にも参画している。

延喜7年(908年)12月21日薨去。享年71。最終官位は中納言従三位行民部卿兼春宮大夫。

官歴

注記のないものは『日本三代実録』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原直道
  • 母:藤原継雄の娘
  • 妻:安部興武の娘
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原俊代
    • 男子:藤原俊胤
    • 男子:藤原俊房
    • 男子:藤原俊方
    • 男子:藤原俊平
    • 男子:藤原俊連
    • 男子:藤原俊風
    • 男子:藤原俊保
    • 男子:藤原俊輔
    • 男子:藤原俊信

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『公卿補任』
  2. ^ ユリウス暦では877年1月15日
  3. ^ a b 『蔵人補任』
  4. ^ ユリウス暦では898年1月19日

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原有穂」の関連用語

藤原有穂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原有穂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原有穂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS