冷泉家本とは? わかりやすく解説

冷泉家本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 12:58 UTC 版)

仲文集」の記事における「冷泉家本」の解説

藤原定家筆。1987年6月6日国の重要文化財指定された。京都府公益財団法人冷泉家時雨亭文庫所有。 この冷泉家本は藤原定家書写になるもので、体裁綴葉装縦長本、白地丸文模様牋の原表紙中央定家の筆で「仲文集」と外題墨書している。本文料紙交り斐紙および楮紙用い第一丁(扉紙)裏に定家筆で「仲文」と掲げ本文第二丁表より半九行前後和歌一首行書き、詞書二字下げ書写しており、和歌八十四首を収めている。通帖一筆書写されており、書写奥書はないが、その筆致から藤原定家壮年期書写になるものと認められる文中、数か所に擦消、みせ消などの墨書訂正があるが、これも定家の手よるもの認められる。 『仲文集』は三十六人集収められているので、その伝本が多いが、所収歌によって三系統分類されている。この冷泉家本は八十四首を収め、最も所収歌数の多い系統属し、この系統写本これまで宮内庁書陵部所蔵の丙本など江戸時代写本知られていたが、冷泉家本はその親本にあたるもので、国文学研究上に貴重である。

※この「冷泉家本」の解説は、「仲文集」の解説の一部です。
「冷泉家本」を含む「仲文集」の記事については、「仲文集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷泉家本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷泉家本」の関連用語

冷泉家本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷泉家本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仲文集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS